-
10月31日(木) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
学校生活
技術室前には、1年生・2年生が製作してきた作品が所狭しと展示されています。
1年生は、『 材料の加工と技術 』を学習してきました。
「 フォトスタンド 」の製作をとおして、木材加工・金属加工・プラスチック加工と「 材料と加工の技術 」を総合的に学びました。
2年生は「 エネルギー変換の技術 を学習してきました。
『 Bluetoothスピーカー "癒し" 』のキットを使い、「 電気回路について 」や「 エネルギー変換 」を学びました。
現行の学習指導要領の技術/家庭『 技術分野 』では、「 材料と加工の技術 」「 エネルギー変換の技術 」「 情報の技術 」「 生物育成の技術 」を学習します。
「ものづくり」を通して、さまざまな技術を学ぶことができますね。
校長:高田勝喜
-
10月31日(木) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
学校生活
<今日の献立> 【ハロウィン献立】
ジャンバラヤ・魔女図鑑のみみずスープ・パンプキンパイ・牛乳 -
10月31日(木) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
学校生活
1年B組 道徳の授業の様子です。
「 学芸発表会 」の振り返りを行っていました。
先週末実施した「 学芸発表会 」の経験を通して『 成長できたこと・感謝を伝えたい人・印象に残っていること・うれしかったこと 』などを伝えていました。
「 自分ができることを率先してやることの大切さ 」「 自分たちで考えて行動すること 」「 リーダーとしての感謝の思い 」・・・と、行事を通して多くのことを学んでいました。
「 学芸発表会 」の振り返りを通して、他の人の意見を聞くことで、それぞれの生徒がクラスメートのことを理解(他者理解)し、自分と同じ意見や異なる意見を大切に受け止めていました(寛容:相互理解)。
発表する内容も素晴らしいものでしたが、座席順や出席番号順に発表するのではなく、担任の先生が「 次お願いします。」に、生徒たちが、すっと立ち上がります。
そして、写真のとおり、自分の席で発表するのではなく、少し移動。さらに、聞き手は発表する人に体を向けます。
担当の先生からもありましたが、安心して発表できるのは、聞く人たちのこうした姿勢がとても大切です。
「 話す人の方に体や顔を向ける 」そのしぐさが、学級や学年・学校の安心な雰囲気につながります。ぜひ、大切にしてください。
何人かの発表を聞かせてもらいましたが、とても居心地の良い空間(教室)でした。
校長:高田勝喜
-
10月30日(水) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2024/10/30
- 更新日
- 2024/10/30
学校生活
本日、5時間目に「 第2回 進路説明会 」を行いました。
今回の「 進路説明会 」は、3年生と保護者(希望する1・2年の保護者)の皆様を対象に実施しました。
「 都立高校の入試制度 」・「 私立高校の入試制度 」・「 入試の日程 」等について、3年の進路担当より説明いたしました。
「 インターネット出願では、出願日の最終時間を過ぎたら出願できなくなります。」と説明がありました。ネット出願の便利さもありますが、時間が過ぎたら通用しないという側面もあります。時間に余裕をもって準備を進めましょう。
写真:下『 令和7年度 東京都立高等学校募集案内(東京都教育委員会)』を本日、3年生に配布しています。「 都立高校 」の受検については、こちらの冊子をご確認ください。今日説明した内容がまとめられています。
なお、「 私立高校 」を受験される場合は、各高校ごとに出願の書類等定められていますので、受験する学校にご確認ください。
本日は、平日開催にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。1・2年生の保護者の皆様にも40名近くご出席いただきました。ありがとうございます。
* * * * * * * *
3年生の保護者の皆様へ、
これから先、3年担当の教員は、お子様一人ひとりの進路実現に向け、全力で対応してまいります。
学級担任は、40名近い生徒を受け持ち、個別に丁寧に対応いたしますが、進路選択においては、保護者の皆様のご協力が必要になります。
進路先(進学先)については、本人とご家庭の方針が大切になりますので、十分に話し合われますようお願いいたします。
校長:高田勝喜 -
10月30日(水) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2024/10/30
- 更新日
- 2024/10/30
学校生活
3年A・B組 英語 少人数指導の授業の様子です。
夏休み前にもお伝えしましたが、3年生の英語の授業では、今年度新たな取り組みに挑戦しています。
オンラインを活用し、福島県の尚英中学校と交流する授業です。
少人数クラスを、さらに細分化し、3つの教室に分かれて行われています。
そして、それぞれの教室では、窓側・ロッカー側・廊下側・正面に座席を設け、学習用端末「きたコン」に集中しやすいように工夫しています。
生徒たちは、ヘッドフォンやイヤフォンを付け、尚英中の生徒と1対1で会話をしています。教室のあちらこちらから英語が聞こえてくる不思議な空間です。
今日のテーマは、「 尊敬する人物 」についてです。その理由やその人が残した言葉や功績などを交換していました。
教室の様子を見ていると、学校の授業も『 不易 』を大切にしながら、新しい技術を取り入れた効果的な授業の創造が必要だと感じます。
コロナ禍を経て、日常生活もオンライン会議や二次元コード、フォームによるアンケートなど、多くのごとを学び、日本も「 Society5.0 」の社会に近づいていると感じます。
校長:高田勝喜 -
10月30日(水) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2024/10/30
- 更新日
- 2024/10/30
学校生活
<今日の献立>
具だくさん栗おこわ・ひきずり・フルーツ白玉・牛乳 -
10月29日(火) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2024/10/29
- 更新日
- 2024/10/29
学校生活
本日、北とぴあ・さくらホールを会場に「 第74回 北区立中学校連合音楽会 」が開催されました。
これは、北区立中学校12校の吹奏楽部員等が集い、日ごろの取り組みの成果を発表し、お互いの演奏を鑑賞し交流するものです。
第74回ということは、昭和25・6年頃から開催されている歴史と伝統ある行事になります。
飛鳥中学校吹奏楽部は、午前の部の最後に出演し、「 Legatta For Winds 」と「 名探偵コナンメインテーマ 」の2曲を演奏しました。
ご来賓でいらしていた教育委員の皆様から「 飛鳥中上手でしたね。」「とても良かったです。」とお褒めの言葉をいただきました。
演奏中の撮影は禁止されているため、演奏終了直後にロビーで撮影したものです。
やり切ったという満足感・達成感に満たされた笑顔が輝いていました。
3年生2名は、この舞台を最後に現役を引退します。長い間お疲れ様でした。
校長:高田勝喜 -
10月29日(火) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2024/10/29
- 更新日
- 2024/10/29
学校生活
<今日の献立>
秋のきのこうどん・青のりポテト・ツナサラダ・牛乳
-
10月29日(火) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2024/10/29
- 更新日
- 2024/10/29
学校生活
本日、「北区立中学校連合音楽会」が北とぴあで開催されます。 飛鳥中吹奏楽部の出演は、午前の部の最後です。
業者の方に楽器の運搬にきていただきました。 楽器を見送り、これから私も「北とぴあ」に向かいます。
校長:高田勝喜 -
10月29日(火) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2024/10/29
- 更新日
- 2024/10/29
学校生活
D組 音楽の授業の様子です。
先日行われた『 学芸発表会 』の振り返りをしていました。
音楽の講師の先生と担任の先生と、『 学芸発表会 』で頑張ったことや難しかったこと・・・、最後に、来年の『 学芸発表会 』にどのように参加したいかなどをまとめていました。
ハンドベル・合唱・合奏と盛りだくさんでしたが、これまでの練習の成果を思いっきり発揮し、素晴らしい舞台発表でした。
講師の先生から「 みんなよく頑張ったね。感動して涙が出そうだったよ。」と。
昨年の「 龍神太鼓 」も立派でしたが、今年は8名の力が一つにまとまった15分間の舞台発表でした。今から来年の発表が楽しみですね。
校長:高田勝喜