校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

  • 12月25日(月) 本日の学校風景(6)

    公開日
    2023/12/26
    更新日
    2023/12/26

    学校生活

     飛鳥中学校屋上から本日の夕景、

     今年の5月に新型コロナウイルス感染症が5類となり、経済活動・社会活動・教育活動がコロナ以前に戻る中2023年も、残すところ、あとわずかとなりました。

     保護者・地域のみなさま方のご理解とご協力、温かいご支援に支えられ、円滑に教育活動が推進できましたことに、心より感謝申し上げます。

     今年の冬休みは、14日間と若干長めの休みとなります。寒さ対策と感染症対策に心掛け、暖かくしてお過ごしください。

     みなさまにとりまして、穏やかな年の瀬と新年が迎えられますよう祈念しております。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

    ※12月27日(水)から1月4日(木)の期間、「 年末年始の休日 」及び「 学校閉庁日 」のため、学校は機械警備・電話は機械音声となりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

     1月5日(金)は、教員が勤務しておりますので、1月9日(火)からのリスタートに向けて、健康面や休み中の出来事等で心配されることがありましたら学校までご連絡ください。
     
                  校長:高田勝喜

    • 6147910.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234882?tm=20250206144114

  • 12月25日(月) 本日の学校風景(5)

    公開日
    2023/12/25
    更新日
    2023/12/25

    学校生活

    • 6147511.jpg
    • 6147512.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234872?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248790?tm=20250206144114

     1年生 学年集会の様子つづき、

     最後の問題は、「 9月〜12月もみんなで充実して過ごせたのはなぜでしょうか?」に、正解は、写真:上のA〜D全てですと・・・。
     最終問題もとても良いものでした。

     最後に学級委員長からまとめがありました。
     その中で「 1・2年合同校外学習(都内巡り)」後の2年生に送った感謝の手紙について、触れていました。とても良い取り組みであったこと、そして、1年生も来年2年生になるという自覚が感じられる言葉でした。

                  校長:高田勝喜

  • 12月25日(月) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2023/12/25
    更新日
    2023/12/25

    学校生活

    • 6147507.jpg
    • 6147508.jpg
    • 6147509.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234877?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248794?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260567?tm=20250206144114

     1年生 学年集会の様子です。

     学級員会によるクイズ形式での振り返りが行われていました。
     ノリの良い男子学級委員に、みんなも協力的です。
     「 あすか祭 」で出店していたお店はいくつですか? 
     「 生徒会役員選挙 」で演説をした順番は?
     「 がん教育 」が実施されたのはいつ?
       ・・・・と、
    選択問題ですが、難しいものばかりです。
     
     「 学芸発表会 」での3年生が歌った順番は?から3年C組の合唱曲は?と続きます。
     答えと同時に写真:下のようなコメントも。
     クイズ形式でとても楽しく、そして、時折大きな拍手があり温かい雰囲気の中、9月以降を振り返っていました。

                 校長:高田勝喜  

  • 12月25日(月) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2023/12/25
    更新日
    2023/12/25

    学校生活

    • 6147544.jpg
    • 6147545.jpg
    • 6147546.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234871?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248789?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260563?tm=20250206144114

     【 令和5年度北区中学校連合学芸会 】写真・上

      英語スピーチの部 優秀賞 渡邊さん(3年女子)

      演劇の部 優秀演技賞 写真:中
       矢野さん(3年女子)
       植田さん(2年女子)
       涌沢さん(1年女子)

     【 第11回比べて読もう新聞コンクール 】写真:下
     
      奨励賞 秋山さん(1年女子)

     文化・スポーツ面で大勢の生徒が力を発揮し、賞を受けることができました。
     受賞した皆さん、おめでとうございます。
           
                  校長:高田勝喜

  • 12月25日(月) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2023/12/25
    更新日
    2023/12/25

    学校生活

    • 6147499.jpg
    • 6147500.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234775?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248724?tm=20250206144114

     表彰のつづき、

     【 令和5年度北区中学校冬季1年生研修大会 】
      ソフトテニス部 男子個人
       優 勝:中村・常岡ペア
       第3位:安井・目崎ペア

      ソフトテニス部 女子個人
       優 勝:淺井・山中ペア
       準優勝:児玉・西牧ペア
                   校長:高田勝喜

  • 12月25日(月) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2023/12/25
    更新日
    2023/12/25

    学校生活

    • 6147495.jpg
    • 6147496.jpg
    • 6147497.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234713?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248682?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260477?tm=20250206144114

     本日、全校朝礼を行いました。
     明日から冬休みを迎えるにあたり、生活指導主任からいくつか注意してほしいことが伝えられました。

     その後、表彰を行いました。
     【 北区子どもかがやき顕彰 北区かがやき賞 】写真:中
      陸上部 上田くん
     
     【 令和5年度秋季大会 】写真:下
      女子バスケットボール部 第3位

                  校長:高田勝喜

  • 12月22日(金) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2023/12/22
    更新日
    2023/12/22

    学校生活

    • 6146258.jpg
    • 6146259.jpg
    • 6146260.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234879?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248796?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260569?tm=20250206144114

     「 大掃除 」の様子つづき、

     生徒のみなさん、新年を迎える準備として、学校の大掃除だけでなく、家の大掃除も手伝ってくださいね。
     私も、明日か明後日、いろいろお願いされるような気がします。言われる前に、自主的に取り組みたいと思います。

      *  *  *  *  *  *  *  *
     週明けの12月25日(月)が、冬休み前最終日となります。25日(月)は、全校集会・3時間目まで授業、給食なしで11時50分目途一斉下校となります。
     昼食は、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。

                   校長:高田勝喜

  • 12月22日(金) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2023/12/22
    更新日
    2023/12/22

    学校生活

    • 6146255.jpg
    • 6146256.jpg
    • 6146257.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234873?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248791?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260564?tm=20250206144114

     本日、6時間目に「 大掃除 」が行われました。
     学校では、各教室や廊下の清掃だけでなく、玄関の窓ふきや特別教室、不要なものを処分したりと、「 暮らしの歳時記 」のとおり年末を迎えています。

     全学年で校舎内全般を分担して大掃除に取り組んでいました。
     掃き掃除はもちろん、机やいすの汚れを落としたり、黒板をいつも以上に念入りに拭いたり、不要になった冊子や新聞を束ねたりと・・・。 一生懸命に掃除をしてくれていました。

                 校長:高田勝喜

  • 12月22日(金) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2023/12/22
    更新日
    2023/12/22

    学校生活

    〈今日の献立〉
    ・八宝うどん
    ・ゆずドレサラダ
    ・冬至もち
    ・牛乳

     「冬至」は、1年で最も昼の時間が短くなる日です。冬至を過ぎると少しずつ昼間が長くなって春に近づいていきます。
     日が短く、寒くて風邪をひきやすい時なので、体が温まる食べ物を食べます。
     給食では冬至にちなみ、かぼちゃを使った「冬至もち」を作りました。冬至はかぼちゃを練り込んだ団子にきな粉をまぶした、給食室お手製です。全部で980個作りした。美味しくいただきましょう。
     
                 栄養士 大西

    • 6145496.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234854?tm=20250206144114

  • 12月21日(木) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    学校生活

    • 6143840.jpg
    • 6143841.jpg
    • 6143842.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234875?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248793?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260566?tm=20250206144114

     本日、12月の「 避難訓練 」を実施しました。

     今回の「 避難訓練 」は、3階家庭科室より出火し、音楽室側の階段が使用できない状況での訓練です。
     また、避難場所は、家庭科室から一番遠い体育館への訓練としました。

     本日の訓練には、滝野川消防署の方にお越しいただき、訓練の様子と講評・消防に関するお話をいただきました。
     滝野川消防署管内の今年度の火災発生は17件、また、救急車の出動は平均すると1日およそ30件、1時間に1台は要請があるとのことでした。
     火災の原因は、電気関係が多く、たばこの不始末も減らないとのことでした。
     意外にもストーブでは、石油やガスストーブより電気ストーブのほうが出火原因が多いとのこと。これから一層寒さが厳しくなり乾燥する季節を迎えます。家庭生活でも注意したいですね。

     避難の様子については、「 とてもよくできていました。いつもこんなによくできているのですか? 100点満点、二重丸です。」との評価をいただきました。これからも月に1度の「 避難訓練 」を真剣に取り組んでいきましょう。
     滝野川消防署地域防災担当の皆様、本日はありがとうございました。

                  校長:高田勝喜