-
2月29日(木) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
学校生活
2年B組 美術の授業の様子です。
美術室では、生徒たちが集中して黙々と画用紙に向かっています。
毎年2年生の年度末に取り組んでいる「 パターンアート 」です。「 パターンアート 」とは、幾何学的な模様など規則性を持った図柄を繰り返し書いて表現する作品のことです。
緻密な作業なので時間と集中力が必要です。
一人一人が作品作りに打ち込んでいるため、教室は「静の空間」といった感じです。
さまざまな模様を組み合わせ、素晴らしい作品ができつつあります。
鉛筆書きのままにはせずに、ドローイングペン( ペン先の太さが違う5種類のペン )を使用し、仕上げていきます。
色付けをした素晴らしい作品が完成している生徒もいました。(写真:下)
作品の提出期限が迫っているようで、未完成の生徒の集中力はさらに高まっているようでした。
校長:高田勝喜 -
2月29日(木) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
学校生活
〈今日の献立〉
・ご飯
・ホタテフライ
・しゃきしゃきサラダ
・田舎汁
・牛乳
今日は、「北海道森町」のホタテがフライになって給食に登場です。
今回、水産物の輸出減少により深刻な被害を受けた「北海道森町」のホタテを北区内の小・中学校にも無償提供していただくこととなり、飛鳥中学校もそのうちの1校として届くことになりした。
直径4〜5センチの立派なホタテが届きました。
普段、取り扱うことの少ない高級食材に緊張しましたが、美味しくフライができました!!
栄養士 大西 -
2月28日(水) 本日の学校風景(5)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
学校生活
「 校内研修会 」の様子です。
本日の放課後、今年度最後の「校内研修会」が行われました。
『 協働する学びのある授業 〜多様性を生かして〜 』を研修テーマに1年間取り組んできた総括を行いました。
事前に生徒たちにアンケートを実施し、その結果をもとにグループ協議・報告等を行いました。
生徒たちへのアンケートには、「こんな授業が受けたい」という質問があり、次年度の取り組みに参考となる意見が多くありました。
校内研修を通して、より充実した授業づくり・学校生活を目指してまいります。
校長:高田勝喜 -
2月28日(水) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
学校生活
3年生 学年集会の様子です。
明後日は、「 都立高校一次募集・分割前期募集 」の合格発表があります。
入学試験や学年末考査を終え、多くの生徒たちが登校し、残りわずかとなった中学校生活を送っています。
学年主任の先生から、卒業に向けての気持ちの切り替えや「 あ・じ・み・こ・し 」の確認などの話がありました。その後、写真のように、ひな壇を作り合唱を行っていました。
たまたま放送委員会から昼の放送へのリクエスト曲を受けていました。2曲リクエストしましたが、その内の1曲は、アンジェラ・アキさんの「 手紙 〜拝啓15の君へ〜 」です。
今年度の学芸で、3年C組が歌った曲です。多くの学校で合唱祭や合唱コンクール、あるいは、卒業式に歌われる曲です。中学生が、一生懸命歌う姿に心を動かされる曲です。
学年集会での3年生の歌声を聞きながら、「もうすぐ卒業なのだなぁ」と感傷的になってしまいました。
3月19日に行われる「卒業式」での式歌、3年生全員の力を結集して思い出に残る合唱にしてくださいね。
校長:高田勝喜 -
2月28日(水) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
学校生活
本日、1年生は1時間目から5時間目にかけて「 領域診断テスト(実力テスト)」を実施しています。
写真は上から順に、5時間目 理科 1年A組・B組・C組 のテストの様子です。
どのクラスも真剣に問題と向き合っていました。
このテストは、今までに学習してきた5教科 ( 国語 ・ 数学 ・ 英語 ・ 社会 ・ 理科 ) について、現時点でどれだけ学習内容が身についているかを知るためのものです。そのため、結果については、学校の評価・評定に反映することはありません。
1年生にとっては、2年生に進級する前に、これまでの学習を総括しておく貴重なデータになり、自分の苦手科目、単元等を知ることのできるテストです。
また、1日で5教科のテストを行うという経験も初めてのことと思います。2年後の都立高校入試への対応力も少しずつ身に付けていきたいですね。
校長:高田勝喜
-
2月28日(水) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
学校生活
〈今日の献立〉
・キーマカレーライス
・キャロットソースサラダ
・おかしな目玉焼き
・牛乳
〈給食クイズ〉
キーマカレーの「キーマ」とはどう言う意味でしょう?
1.美味しいもの
2.粗いもの
3.細かいもの
答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 -
2月28日(水) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
学校生活
2年A組 数学の授業風景です。
本日は学年末考査返却のため、一斉授業を行っています。
考査返却後には、大問1や7章「箱ひげ図」の問題に触れ、先日行われた都立入試の問題を紹介しました。
大問1では基礎的な計算問題が多く出題されることや、今年度初めて「箱ひげ図」の問題が出題されたことなどに触れ、今学習している内容が大事になってくることを意識付けました。
また、最後の15分ほどを使って今年度の都立入試問題の大問1・2に挑戦しました!
「箱ひげ図」の問題に関しては、「簡単でした!」と。
学習したばかりということもあり、自信満々な生徒が多かったです。いかに定着するかが勝負ですので、しっかりと復習して身につけてほしいと思います。
ーHP担当ー -
2月27日(火) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
学校生活
3年C組 技術/家庭【技術分野】の授業の様子です。
以前からお伝えしている「 プログラミング 」の授業も終盤のようです。
文系で、しかも「情報の技術」を学んできていない私には、残念ながら担当の先生が使われている言葉、説明がよく理解できません。
教科書P.220〜 「 双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決 」という章(単元)を学習しているようですが・・・・。
本日の授業には、北区教育委員会の方をはじめ、IT企業の方等4名の専門の方が加わっての授業です。
生徒たちは、ワークシートを確認しながら、黙々と画面を操作していました。
これからの社会・世の中を築いていく生徒たち(若い世代)に、輝く未来を託したいと感じました。
校長:高田勝喜 -
2月27日(火) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
学校生活
〈今日の献立〉
・ご飯
・ぶりの照り焼き
・糸寒天の胡麻酢和え
・のっぺい汁
・みかん
・牛乳
〈給食クイズ〉
ぶりは魚へんに何と書くでしょう?
1.師 2.刀 3.雪
答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 -
2月27日(火) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
学校生活
D組 音楽の授業の様子です。
火曜日の2・3時間目は、音楽の講師の先生との授業です。先週から「 和楽器 」に取り組んでいます。
「 和楽器 」には、三味線、箏 ( そう = 琴 )、篠笛などがありますが、D組の授業では「箏 (そう = 琴)]を学習しています。
ご覧のとおり、3階には「 和室 」があります。普段あまり使用することのない教室(部屋)なので、こうしてHPに掲載する機会がありませんでした。
本日は、2時間続きで授業が進められています。
まだ新しい畳の匂いがする和室で、弦をはじく音が揃い始めると、とても気分がよくなります。
今日の目標は「 さくらさくら 」を弾けるようにするとのこと。2時間目の終わりにはどれくらい上達しているのか楽しみですね。
校長:高田勝喜