校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

  • 4月28日(金) 本日の学校風景(6)

    公開日
    2023/04/28
    更新日
    2023/04/28

    学校生活

    • 5820712.jpg
    • 5820713.jpg
    • 5820714.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234019?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248164?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260026?tm=20250206144114

     「 離任式 」の様子つづき、

     最後に飛鳥中学校の校歌を歌い、「 離任式 」を終えました。
     生徒たちの温かい拍手に見送られ、笑顔で会場をあとにされていました。 
     ( 先導している私は涙が出そうでした )

     土屋先生・富森先生、本日はご出席いただき、ありがとうございました。
     新天地でのご活躍を祈念申し上げます。
     
                 校長:高田勝喜

  • 4月28日(金) 本日の学校風景(5)

    公開日
    2023/04/28
    更新日
    2023/04/28

    学校生活

    • 5820700.jpg
    • 5820701.jpg
    • 5820702.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234171?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248274?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260124?tm=20250206144114

     「 離任式 」の様子つづき、
     
     「 離任式 」も、コロナ前と同じような形で実施できるようになりました。
     コロナ禍では、2・3年生は体育館で対面で式に臨み、1年生はオンラインで配信される映像を教室で視聴するなど、感染対策を取りながら実施してきました。
     こうして、直接離任された先生方の姿を見て、思いや気持ちを直接聞き、感謝の気持ちを伝える機会は、とても大切なことだと感じます。

     私が、3年前に前任校( 稲付中 )を離れる時は、新型コロナウイルス感染症による「 学校の臨時休業 」中だったため「 離任式 」は実施できませんでした。
     生徒たちや保護者・地域の方たちに、別れも告げられず学校を離れたことが、今でも心残りです。

     出席いただいた2名の先生方にとって、また、生徒たち(特に2・3年生)にとって、人とのつながり、絆、人柄など多くのことに気付く機会になったことと思います。

                  校長:高田勝喜

  • 4月28日(金) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2023/04/28
    更新日
    2023/04/28

    学校生活

    • 5820692.jpg
    • 5820693.jpg
    • 5820694.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234166?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248270?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260120?tm=20250206144114

     本日の6時間目、「 離任式 」が行われました。

     「 離任式 」は、昨年度末をもってご退職・他校に異動された先生方をお迎えし、お別れの言葉をいただく式です。
     昨年末をもって、飛鳥中学校を去られた4名の先生・主事さん方のうち、土屋副校長先生・富森先生がおみえになり、温かいお別れの言葉( 涙あり、笑いあり )をいただきました。

     式の中では、それぞれの先生に向けて、代表生徒が感謝の言葉を述べ、花束が贈呈されました。担当した代表生徒は、舞台上でとても立派に役割を果たしてくれました。

                   校長:高田勝喜

  • 4月28日(金) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2023/04/28
    更新日
    2023/04/28

    学校生活

     「 新入生・転入生を迎える会 」の様子つづき、

     コロナ前は、同時期に「 合同運動会 」として、新・転入生を迎える会を実施していました。
     プログラムにも記載されていましたが、「 合同運動会 」から数えて第62回を迎える春の合同行事です。

     今後、特別支援学級の合同行事は、宿泊学習やスポーツ大会等を予定しています。
     他校の友達とも交流が深められる、とてもよい機会です。
     1年間、いろいろな体験を通して、一つでも多く心に残るものにしていきましょう。

     ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

                 校長:高田勝喜
     

    • 5820048.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234161?tm=20250206144114

  • 4月28日(金) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2023/04/28
    更新日
    2023/04/28

    学校生活

    • 5819763.jpg
    • 5819764.jpg
    • 5819849.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234165?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248269?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260119?tm=20250206144114

     本日の午前中、滝野川体育館にて「 第62回 北区立小・中学校特別支援学級 新入生・転入生を迎える会 」が開催されました。

     この会は、特別支援学級が設置されている小学校・中学校の児童・生徒が集まり合同で行われるものです。飛鳥中からもD組の5名の新・転入生が参加しました。

     北区内立小・中学校には、現在18校に特別支援学級が設置されています。本日の「 迎える会 」は、赤羽体育館と滝野川体育館に9校ずつ分かれての実施となりました。

     「 はじめの会 」では、山田区長からのご挨拶・ご来賓の皆様の紹介がありました。
     その後、各校の新入生・転入生の紹介があり、飛鳥中生はひとりずつ自己紹介をしていました。
     「 迎える会 」では、「 〇×クイズやじゃんけんれっしゃ 」など、合同でのレクリエーションも行われました。

                  校長:高田勝喜

  • 4月28日(金) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2023/04/28
    更新日
    2023/04/28

    学校生活

    〈今日の献立〉
    ・ご飯
    ・揚げ魚のチリソース
    ・もやしのごま醤油
    ・太平燕
    ・牛乳

    〈給食クイズ〉
     
     今日の揚げ魚は何の魚を使っているでしょう? 

    1.メルルーサ   2.すけとうだら    3.ホキ


    答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

    • 5820080.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234162?tm=20250206144114

  • 4月27日(木) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2023/04/27
    更新日
    2023/04/27

    学校生活

    • 5817367.jpg
    • 5817368.jpg
    • 5817369.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234158?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248265?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260115?tm=20250206144114

     3年C組 保健体育の授業の様子です。

     現行の学習指導要領での『 体育分野 』では、以前お伝えした「体つくり運動」のほか、「 器械運動 」・「 陸上競技 」・「 水泳 」・「 球技 」・「 武道 」・「 ダンス 」を学習します。
     「 陸上競技 」では、「 リレーでのバトンの受渡しで、次走者のスピードを十分高めること。」が指導内容にあります。

     写真のとおり、ペアになって「 バトンパス 」の練習を繰り返し行っていました。
     学習指導要領に沿って、授業は進められますが、生徒たちにとっては、5月27日(土)に予定されている運動会での「 全級リレー 」に向けて、といった気持ちでしょうか?

     澄み渡った青空の下、さわやかな気候の中、全力でレーンを走り抜けていました。

                  校長:高田勝喜

  • 4月27日(木) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2023/04/27
    更新日
    2023/04/27

    学校生活

    • 5817361.jpg
    • 5817362.jpg
    • 5817363.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234164?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248268?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260118?tm=20250206144114

    1年C組 社会の授業の様子です。

     ワークシート「 世界の姿 」をまとめています。

     「 海と陸地の面積の割合は〇:〇である。」
     「 6つの大陸と数多くの島々からなる。6つの大陸とは、・・・」
    ・・・etc.

     担任の先生の授業だからでしょうか? 積極的に手を挙げて答える生徒が多く、感心しました。
     どの授業でも、どの時間でも、前向きな気持ちで、授業に臨む姿勢が一番大切です。
     学力向上のために、塾や家庭学習のあり方が問われますが、まずは1時間1時間の授業をしっかりと受けることです。

     中学生となり、『 頑張ろう 』という今の気持ちを大切にしてくださいね。

                   校長:高田勝喜

  • 4月27日(木) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2023/04/27
    更新日
    2023/04/27

    学校生活

    〈今日の献立〉
    ・たけのこご飯
    ・卵の五色焼き
    ・和風サラダ
    ・若竹汁
    ・みかんゼリー
    ・牛乳

     〈給食クイズ〉
     
     春に美味しい「たけのこ」はどの部分を食べているでしょう?

    1.根       2.茎         3.葉


    答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

    • 5817370.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234163?tm=20250206144114

  • 4月27日(木) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2023/04/27
    更新日
    2023/04/27

    学校生活

    • 5816886.jpg
    • 5816887.jpg
    • 5816888.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234170?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248273?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260123?tm=20250206144114

     1年A組・B組 英語 少人数指導の授業の様子です。

     先日もお伝えしましたが、飛鳥中学校では、英語・数学の授業は「 少人数指導 」を取り入れています。
     今日は、ALT( Assistant Language Teacher )の先生が加わり、TT( チーム・ティーチング )で授業が進められています。

     ALTの先生は、昨年度末から飛鳥中を担当されている Alaina 先生です。
     最初の授業ということで、先生の自己紹介から始まりました。
     生徒たちは、ALTの先生の英語を聞き取ろうと一生懸命です。

     その後、小学校で学習した内容を思い出しながら、ALTの先生に質問をしていました。
     「 趣味は何ですか?」 「 兄弟・姉妹はいますか?」「 誕生日はいつですか?」・・・と。
     かつて、中学校1年生の4月末の英語の授業では、アルファベットの書き方と簡単な英単語をノートに書き写すようなものでしたが・・・。

     ALTの先生に英語で質問できるところから、中学校の英語が始まっていることに学びの変化を感じます。
     ALTの先生との授業は、1年間での授業時数が限られています。ぜひ、積極的にスピーキングとリスニングの学習に臨んでください。

                  校長:高田勝喜