-
9月30日(土) 北区立中学校生徒海外派遣結団式
- 公開日
- 2023/09/30
- 更新日
- 2023/09/30
学校生活
本日、今年度の北区立中学校生徒海外派遣結団式が 「 滝野川分庁舎 」 で行われました。
令和元年11月に私が団長として派遣団を率いて、渡米して以来の実施になります。
12校の各中学校から選ばれた2年生40名が、11日間の日程でアメリカのカリフォルニア州に派遣されます。
現地では、セブンヒルズスクールを訪れ、ホームステイをしながらさまざまな体験をしてきます。
今年度、飛鳥中の代表は、板垣さん・大川さん・上小林さんの3名です。
本日は結団式ということで、北区教育委員会や保護者の方々を前に、派遣生一人ひとりから自己紹介と派遣生としての決意がありました。
今年度の派遣団のスローガンは、『let's deepen our friendship. 』とのこと。1ヶ月後の出発が楽しみですね。
学校の、そして、北区の代表として派遣されるという緊張感と意気込みがとてもよく伝わってきました。
最後に、今まで練習してきたパフォーマンスを披露してくれました。
帰国後には、成長した姿と貴重な体験を報告してくれることを楽しみにしています。
校長:高田勝喜
-
9月30日(土) 本日の学校風景
- 公開日
- 2023/09/30
- 更新日
- 2023/09/30
学校生活
本日、飛鳥中の校庭では、「 島田第一幼稚園 」の「うんどうかい」が行われています。
昨年に引き続き、全園児で運動会が実施できること、また、人数制限等なく、大勢の方に参観いただけること、本当にうれしく思います。
お父様・お母様・おじいちゃま・おばあちゃまが見守る中、元気いっぱいに「うんどうかい」を楽しんでいました。
副校長先生と一緒に参観させていただきましたが、「飛鳥中の運動会にも取り入れたいね。」と、とても参考になりました。
園長先生をはじめ、先生方たいへんお疲れ様です。とても素晴らしい「うんどうかい」でした。
保育園や幼稚園のうんどうかいは、いつ見ても心が癒されます。そして、10数年前の我が子の時を懐かしく思い出します。
校長:高田勝喜
-
9月29日(金) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
学校生活
本日の6時間目「総合的な学習の時間」を活用して、全校生徒を対象に「がん教育」を実施しました。
現行の学習指導要領では、保健体育の【保健分野】で、「 健康な生活と疾病の予防 」を扱います。その内容の取扱いとして、『 がんについても取り扱うものとする。』と示されています。
本日の授業では、「 経験者の話を聞くことでがんに対する正しい理解をより深め、自分の生き方と関連付けて行動選択・決定ができるようにする。」ことを目標に行われました。
講師を担当していただいたのは、『 一般社団法人シンクパール代表理事 』の難波 美智代様です。
当初の計画では、全校生徒が体育館に集まり、講義を受ける予定でしたが、感染症(インフルエンザ)予防のため、2年生は各教室でオンラインで受講しました。
講義終了後の代表生徒のあいさつの言葉にもありましたが、正しい知識をもつこと。がんを怖いものと思うだけでなく、知ることが大切だと感じました。
本日は、ご多用の中、講師をお引き受けいただき、ありがとうございました。私も含めて、「 健康な生活と疾病の予防 」に努めてまいります。
校長:高田勝喜 -
9月29日(金) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
学校生活
〈今日の献立〉
・わかめご飯
・肉じゃが
・野菜の酢味噌和え
・みたらし月見団子
・牛乳
〈給食クイズ〉
今日は十五夜です。十五夜の月は中秋の名月と呼ばれていますが、そのほかの呼び名は次のうちどれでしょう?
1.栗名月 2.芋名月 3.米名月
答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 -
9月29日(金) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
学校生活
3年C組 国語の授業の様子です。
教科書P.98〜 「故郷」を学習しています。
本時の目標は、「 ルントウとヤンおばさんの変化は何を意味するのか 」を考えます。
『故郷』(魯迅作)は、清朝末期(辛亥革命の頃)の中国で、20年ぶりに帰郷した主人公の【 私 】が見た荒廃した故郷と、かつての親友の変貌を描いた作品です。
多くの教科書に、古くから掲載されている作品なので、題名を聞いて、【 ルントウ 】や【 豆腐屋小町のヤンおばさん 】 を思い出したという保護者の方も、いらっしゃるのでは・・・。
生徒たちの意見の中には、
「当時の厳しい格差社会に対する嘆き、一部の人々が裕福になり、他の人々が貧しくなっていく様子を間接的に表しているということ。」
「人は周り(環境)によって、変わりやすいということ。」
「社会の状況が変わっていくことで、人が醜くなっていってしまうということ。」・・・。
本時の目標をしっかりと捉え、文学的文章の読みを深めていました。
さすが3年生、よく考えた意見がたくさん出されていることに感心しました。
校長:高田勝喜
-
9月29日(金) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
学校生活
2年A組 技術/家庭【技術分野】の授業の様子です。
現行の学習指導要領の『 技術分野 』では、「 材料と加工の技術 」「 エネルギー変換の技術 」「 情報の技術 」そして、「 生物育成の技術 」を取り上げます。
『 Bluetoothスピーカー "癒し" 』のキットを使い、「 電気回路について 」や「 エネルギー変換 」を学びます。
「 Bluetooth対応のスマートフォンやオーディオプレーヤーなどの機器とペアリングすることで、ペアリングした機器に収録されている音楽を聞くことができます。」と説明書に記載されています。
電圧の確認・はんだ付けと慎重に作業を進めていました。
説明書のとおり、『 Bluetoothスピーカー "癒し" 』が完成するといいですね。
* * * * * * *
感染症(インフルエンザ)予防のため、マスクを着用する生徒が多くなってきました。
この数年で、手洗い・うがい・マスク着用と感染対策の基本が身についたのですね。
飛鳥中でもインフルエンザ及び体調不良の生徒が増えつつあります。感染状況を注視してまいります。
状況によっては、急遽時間措置や学級閉鎖等の対応を取りますので、予めご承知おきください。
校長:高田勝喜 -
9月28日(木) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
学校生活
放課後、常任委員会の様子です。
今学期最後の委員会活動が行われました。
写真は、上から順に生活委員会・放送委員会・図書委員会の様子ですが、3年生が中心となり会を進行していました。
1学期の振り返りや良かった点・悪かった点、やり残した企画など、より良い活動につなげるための話し合いがされていました。
2学期制をとっている北区では、来週末で1学期が終了し、10月10日から2学期が始まります。
2学期から委員会活動も、新しい組織での活動が始まります。
各委員会が担当する活動を、しっかりと受け継ぎ、さらに発展充実させ、過ごしやすい飛鳥中を築いてください。
2学期は、委員長など2年生が組織の中心となっていくのでしょうか?
3年生のサポートを受けながら、活発な委員会活動を目指してくださいね。
校長:高田勝喜 -
9月28日(木) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
学校生活
1年B組 社会の授業の様子です。
【 地理的分野 】から「 EUの成り立ちとその影響(教科書P.72〜)」を学習しています。
本時のねらいは、『 EUができた背景と生活の変化を理解する。』です。
EU=ヨーロッパ連合は、「 European Union 」の略、そして、ECは、「 European Community 」の略と学んでいました。
「EU・アメリカ・中国・日本」と、それぞれの面積・人口・GDPのグラフが映し出され、それぞれの特徴を確認していました。
生徒たちから「イギリスは、脱退したよね。」の声。ニュースや新聞などから世界の情勢に関心をもっているのだなぁと感心しました。
校長:高田勝喜
-
9月28日(木) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
学校生活
〈今日の献立〉
・チャーハン
・ツナ餃子
・タイピーエン
・牛乳
〈給食クイズ〉
ピラフとチャーハンの違いはなんでしょう?
1. 入る具材 2.調理法 3.味付け
答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
-
9月27日(水) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
学校生活
「 学校ファミリーの日 」の様子つづき、
授業研究後、3校の先生方が、分科会ごとに分かれ、活発に意見交換を行なっていました。
「 主体的・対話的な学び 」についてや「 小中連携の可能性 」・「 きたコン 」の使い方など各分科会ごとに有意義な話し合いが行われました。
その後、体育館で全体会を行い、各分科会からの報告を共有しました。
これからも「飛鳥中SF(サブファミリー)」は、地域の児童・生徒のために、小中の連携を深めてまいります。
校長:高田勝喜