-
10月9日(木) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校生活
放課後、「 常任委員会 」 の様子です。
先日行われた 「 生徒会役員選挙 」 を経て、新体制での生徒会活動がいよいよスタートしました。
本日の 「 常任委員会 」 では、2学期以降の活動内容を確認するため、各委員会および各学年の学級委員が集まりました。
各委員会・各学年の学級委員に、立候補または推薦された生徒が集まり、活動しています。
はじめに、自己紹介をして、活動内容の確認、委員長 ・ 副委員長の選出と、新たな組織づくりが進められていました。
多くの委員会では、2年生が委員長を務めることと思います。
それぞれの委員会で、よりよい飛鳥中を築くための活動を企画・検討してみてください。
この後、新体制での第1回 「 中央委員会 」 が行われます。
写真は、上から順に 「 給食委員会 」 「 図書委員会 」 「 放送委員会 」 の様子です。
校長:高田勝喜
-
10月9日(木) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校生活
+3
D組 英語の授業の様子です。
スクリーンには、「 Bon Jovi - It's My Life ( Official Music Video )」 が流れています。
生徒たちは、映像と音楽に合わせ、また、字幕? の英語の歌詞を見ながら楽しそうに歌っています。
特に 「 IT'S MY LIFE 」のところは、みんなの声がそろって元気いっぱいです。
「 Song 」 で、だいぶウォーミングアップできているようですが、さらにウォーミングアップが続きます。
「 What's the date today ? ( 今日は何日ですか? ) 」 に、たくさん手が挙がります。
「 It's October 9th. 」 と。答えた生徒がカードを引き、出た数字に合わせて、次々に日にちを答えていきます。生徒たちが主体となって学習が進められていました。
明日で1学期が終了します。 今学期、英語の授業で学習してきた内容について、ファイルを見ながら振り返りをしていました。
生徒たちから 「 懐かしい! 」 「 やったね。 」 の声が。1学期間に、たくさんの英語を学び、自分自身の成長を感じたことと思います。
2学期は、もっともっとたくさんのことを学び、経験し、成長につなげてくださいね。
校長:高田勝喜
-
10月9日(木) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校生活
<今日の献立>
秋のきのこうどん ・ 青のりポテト ・ ツナサラダ ・ 牛乳
-
10月8日(水) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校生活
本日、職員会議後、 「 校内研修会 」 を行いました。
今回の研修は、年間を通して取り組んでいる研修テーマとは、別の内容になります。
写真1枚目のとおり、 「 生成AIとは ? 」 というタイトルで若手の先生方がプレゼンをしてくれました。
私たちは生徒役となり、タイトルどおり、生成AIについて、メリットやデメリットなどを学びました。
担当の先生から プロンプト ( 指示する言葉 ) をいくつか紹介され、生徒役の先生方は入力していきます。
生成AIの回答 ( メリット ・ デメリット ) を実体験していました。
また、すでに授業で利用した先生方の活用方法や使用上の注意点などを全体で確認しました。
若手の先生方による研修でしたが、とても分かりやすく有意義な研修となりました。
「 生成AI 」 のメリット・デメリットを理解したうえで、授業や校務に効果的に活用していきたいと思います。
校長:高田勝喜
-
10月8日(火) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校生活
+2
本日5時間目の 「 総合的な学習の時間 」 を利用して、1・2年生合同での集会を行いました。
今回の合同集会は、5月に実施した 「 第2回 保護者会 」 で、保護者の皆様にお伝えした 「 評価・評定について 」 説明するものです。
現在、公立中学校の 「 評価・評定 」 がどのようになっているのか。今週末の「1学期 終業式」で渡される 「 通知表 」 に記載される 「 評価・評定について 」、 生徒たちに理解を深めてもらうためです。
「 ピカチュウとリザードンどっちが強いの? 」という問いから説明が始まりました。特に1年生にとっては、「 評価 ・ 評定 」という言葉は、馴染みのない言葉かもしれません。まずは、身近なキャラクターやスポーツ選手を題材に 「 評価 」 について、わかりやすく説明してもらいました。
よくある質問として、 『 ( 評価が ) A A A なのに ( 評定が ) 「 4 」なのはなんで? 』 と。2年生は、昨年も同じ内容の説明があったので復習を兼ねて、また、3年生への進級も考慮に入れながら真剣に説明を聞いていました。
生徒たちに質問を投げかけ、一緒に考えながら、 「 評価 ・ 評定について 」 学んでいました。
「 評価 」と「 評定 」という言葉について、理解できたでしょうか?
『 「 評価 」 が A ・ A ・ A なのに、 「 評定 」 が 4 』 の場合、どのように捉え、改善策を立てるかも理解できたでしょうか?
校長:高田勝喜 -
10月8日(火) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校生活
<今日の献立>
キムチチャーハン・ジャンボ餃子・太平燕・牛乳
-
10月8日(火) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校生活
+3
1年C組 英語の授業の様子です。
ALT ( Assistant Language Teacher ) の先生との授業が進められています。
教科書の本文に出てくる 「 Riko 」 「 Eddy 」 「 Anna 」 役を分担し、 Leading の練習です。
写真:3枚目・4枚目のとおり、生徒たちは教科書を立てて持ち、姿勢がとても良いです。
飛鳥中が大切にしている 「 あ・じ・み・こ・し・A・B・C 」の 「 し 」 = 「 姿勢 」。
「 姿勢 」 には、「 体の姿勢 」 だけでなく 「 ものごとに取り組む ( 臨む ) 姿勢 」 も含まれます。
どの授業でも 「 姿勢 」 を大切に、意識して授業に臨んでほしいと思います。
1年生の先生方には、椅子の座り方、姿勢が良くない生徒がいますね、と時々話をしています。
( 椅子に浅く座るのを 「 仙骨座り 」 と呼ぶそうです。 楽な座り方のようですが、背中や腰に悪影響を及ぼし、腰痛の原因にもなるとのこと )
「 体の姿勢 」 をちょっと意識するだけで、 「 授業に臨む姿勢 ( やる気 ・ 集中力 ) 」 も変わってきます。
ぜひ、授業での姿勢を大切にしてください。
写真のとおり、ALTの先生の他、もう1名先生が加わっています。
今週1週間、米子市立中学校の英語の先生が、本校で研修を行っています。
飛鳥中の英語の授業がどのように進められているのか、熱心にメモや写真を撮りながら学んでいました。
校長:高田勝喜
-
10月7日(火) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
学校生活
D組 音楽の授業の様子です。
10月25日(土)に実施予定の 「 学芸発表会 」 での舞台発表の練習をしています。
演奏する曲は 、Mrs. GREEN APPLE の「 ライラック 」 。
それぞれ担当する楽器の個人練習を終え、授業の後半、全員で合わせての演奏です。
ドラムを担当している生徒の 「 ワン ・ ツー ・ スリー ・ フォー 」 の 「 カウント 」 で演奏が始まります。
「学芸発表会」まで2週間少し、本番まで練習を重ねて、素敵なステージを作り上げてくださいね。楽しみにしています。
D組の舞台発表は、 「 ライラック 」 の演奏と合唱を予定しています。
校長:高田勝喜
-
10月7日(火) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
学校生活
<今日の献立>
わかめご飯 ・ 千草焼き ・ 和風サラダ
呉汁 ・ 牛乳
-
10月7日(火) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
学校生活
3年B組 国語の授業の様子です。
教科書 P. 104 〜 『 故郷 』 を学習しています。
本時の目標は、「人物の設定に着目して読み深めよう 」 です。
ルントウとヤンおばさんの今と昔を比較し、 「 ルントウとヤンおばさんの変化が何を意味するのか 」 を考えます。
『 故郷 』 ( 魯迅 作 ) は、清朝末期 ( 辛亥革命の頃 ) の中国で、20年ぶりに帰郷した主人公の 【 私 】 が見た荒廃した故郷と、かつての親友の変貌を描いた作品です。
多くの教科書に、古くから掲載されている作品なので、題名を聞いて、 【 ルントウ 】 や 【 豆腐屋小町のヤンおばさん 】 を思い出したという保護者の方も、いらっしゃるのでは ・ ・ ・ 。
生徒たちは、ヤンおばさん ・ ルントウそれぞれについて、回想 ( 昔 ) の場面と 帰郷して対面した今の姿や言動について、教科書を読み込み話し合っていました。
校長:高田勝喜