東京都公立小学校長会研究発表会
東京都公立小学校長会研究発表会
令和6年度 第68回研究発表会
日 時 令和7年2月6日(木)14時~16 時20分
会 場 中央区立久松小学校研究主題「自ら未来を拓き ともに生きる豊かな社会を創る
日本人の育成を目指す小学校教育の推進」
副主題 「多様な人々と協議しながら新しい価値を生み出し、持続可能な社会と幸福な人生の創り手となる力を育む学校経営の推進」
発表地区
第Ⅰ群:学校経営「経営・ビジョン、組織・運営、評価・改善」
第 1分科会 経営・ビジョン 武蔵野市 これからの社会を担う人材の育成についての方向性を見据えた明確なビジョンの策定と
学校経営方針の具体的な推進に関する提言
第 2分科会 組織・運営 文京区 学校経営方針の実現に向けた効果的な組織運営の在り方に関する提言
~学校マネジメント機能の強化に向けて~
第 3分科会 評価・改善 羽村市 学校経営方針に基づき、様々な評価資料を関連付け、確実に改善に役立てる評価に
関する提言
第Ⅱ群:教育課程「社会に開かれた教育課程」
第 4分科会 知性・創造性 町田市 自ら学び続け、知性や創造性、生きる力を育む教育課程の編成・実施・評価・改善
に関する提言 ~町田市教育プランの実践を通して目指すウェルビーイングの実現~
第 5分科会 豊かな人間性 板橋区 多様な価値観が混在する社会の中で、豊かな心をもち、他者を大切にしながら認め
合う社会の実現に向けた教育に関する提言 ~豊かな人間性を育むための板橋区の取組~
第 6分科会 健やかな体 瑞穂町 少子高齢化の社会の中で、生涯にわたって健康を増進し、豊かな人生を実現する
基礎を培う教育の推進に関する提言
第Ⅲ群:指導・育成「研究・研修、リーダー育成」
第 7分科会 研究・研修 武蔵村山市 学校の教育力を高めるための教育目標実現に向けて協働できる質の高い教員組織の
構築と、自ら課題意識をもった教員の育成に関する提言
第 8分科会 リーダー育成 中野区 シン・ミドルリーダーの育成に関する提言
第Ⅳ群:危機管理「学校安全・健全育成」
第 9分科会 学校安全 八丈町 環境的要素となる地域や関係機関と連携を図りながら、児童の危険予測・
回避能力を高め自ら判断・行動できる力を育てていく教育に関する提言
~家庭、地域、関係機関等との連携・協働による学校安全の推進~
第Ⅴ群:教育課題「自立と共生、連携・接続」
第10分科会 健全育成 港 区 子供を取り巻く社会環境が変化する中、学校が取り組むべきいじめや
不登校等への対応に関する提言
第11分科会 自立と共生 江戸川区 一人一人が自立し、共生社会の担い手として活躍するための、学びの
連続性を活かした教育等の在り方に関する提言
~共生社会に向けたインクルーシブ教育システムの構築を目指した学校経営~
第12分科会 連携・接続 八王子市 家庭・地域と連携した特色ある教育活動や子供たちが能力を発揮できるような
成長の連続性をいかした提言
~家庭や地域等との連携・協働と学校段階等間の接続・連携の推進~
令和5年度 第67回研究発表会
・期日:令和5年10月19日(木)〜20日(金)
・会場:東京国際フォーラム・TKP各会場
・発表地区:中央区、台東区
令和4年度 都小研究発表会は、令和5年度全連小東京大会前年度のため開催はなし
令和3年度 都小研究発表会
・期日:令和4年2月8日(火)午後2時30分〜 (受付開始 午後2時〜)
・会場:TKP新橋カンファレンスセンター
・会場:TKP新橋カンファレンスセンター
・発表地区:大田区、青梅市、多摩市、調布市、台東区、昭島市、足立区、国立市、日野市、西東京市、三宅地区、杉並区
・参加者 各地区10%の参加とする
・大会主題及び副主題
(1)大会主題
「自ら未来を拓き ともに生きる豊かな社会を創る 日本人の育成を目指す小学校教育の推進」
(2)副主題
「自らの可能性を発揮し,変化に柔軟に対応できる力を身に付け 他者と共に生きる子どもを育むための学校経営」
第1群「学校経営」(経営・ビジョン,組織・運営,評価・改善)
第1分科会 (経営・ビジョン)
大田区 ・・・これからの社会を担う人材の育成についての方向性を見据えた明確なビジョンの策定と学校経営方針の具体的な推進に関する提言
第2分科会(組織・運営)
青梅市 ・・・学校経営方針の実現に向けた効果的な組織運営の在り方に関する提言
第3分科会(評価・改善)
多摩市 ・・・学校経営方針に基づき,様々な評価資料を関連付け,確実に改善に役立てる評価に関する提言
第2群「教育課程」(社会に開かれた教育課程)
第4分科会(知性・創造性)
調布市 ・・・育成をめざす資質・能力の三つの柱に基づく基づく教育課程の編成・編成・実施・評価・改善に関する提言
第5分科会(豊かな人間性)
台東区 ・・・多様な価値観が混在する社会の中で,豊かな心をもち,他者を大切にしながら,認め合う社会の実現に向けた
教育に関する提言
第6分科会(健やかな体)
昭島市 ・・・少子高齢化の社会の中で,生涯にわたって健康を増進し,豊かな人生を実現する基礎を培う教育の推進に関する提言
第3群「指導・育成」(研究・研修,リーダー育成)
第7分科会(研究・研修)
足立区 ・・・学校の教育力を高めるための教育目標実現に向けて協働できる質の高い教員組織の構築と,自ら課題意識をもった
教員の育成に関する提言
第8分科会(リーダー育成)
国立市 ・・・増加する若手教員の育成や多様化する諸課題の解決を図るための,広い視野と実践力をもったミドルリーダーの育成に関する提言
第4群:「危機管理」(学校安全・健全育成)
第9分科会(学校安全)
日野市 ・・・環境的要素となる地域や関係機関との連携を図りながら,児童の危険予測・回避能力を高め自ら判断・行動できる力を育てていく
教育に関する提言
第10分科会(健全育成)
西東京市 ・・・子供を取り巻く社会環境が変化する中,学校が取り組むべきいじめや不登校等への対応に関する提言
第5群:「教育課題」(自立と共生,連携・接続)
第11分科会(自立と共生)
三宅地区 ・・・一人一人が自立し,共生社会の担い手として活躍するための,学びの連続性を活かした教育等の在り方に関する提言
第12分科会(連携・接続)
杉並区 ・・・家庭・地域と連携した特色ある教育活動や子供たちが能力を発揮できるような成長の連続性をいかした連携に関する提言
令和2年度 都小研究発表会
・期日:令和3年2月12日(金) ・発表方法:動画発表・誌面発表 ・発表地区:品川区、豊島区、立川市、三鷹市、府中市、小金井市、東村山市、国分寺市、東大和市、清瀬市、東久留米市、西多摩郡
動画視聴のURL・QRコードについては、常任幹事の方を通してお知らせしてあります。