各地区便り

対象の記事はありません
  • 熊本大会報告5

    第1会場向山小学校の学年別授業研究会の様子です。向山小学校では、感染症対策として江南中学校、くまもと森都心プラザを会場に行われました。広い会場にたくさんの方に参加いただき、参観した授業をもとに活発な研...

    2023/02/10

    お知らせ

  • 熊本大会報告4

    第1会場向山小学校での公開授業の様子です。授業の様子をビデオで視聴しての大会が続きましたので、教室での先生と子ども、子ども同士の関わり合いが活発に行われている授業を参観でできてよかったです。午後からの...

    2023/02/10

    お知らせ

  • 熊本大会3

    第2会場出水小学校での学年別課題研究会です。子どもたちが授業をしている中での開催でしたが、どの会場も全国から集まった先生方の貴重なご提案をもとに活発な研究協議が行われました。岐阜大会以来の対面での課題...

    2023/02/10

    お知らせ

  • 熊本大会2

    2日目は、第一会場向山小学校、第2会場出水小学校、第三会場砂取小学校で会場校別研究会が行われました。新型コロナウイルス感染症予防のため、午前中に全体会、学年別課題研究会、午後から公開授業、学年別授業研...

    2023/02/10

    お知らせ

  • 熊本大会報告1

    令和5年2月2日(木)・3日(金)に令和4年度全小社研熊本大会が開催されました。1日目は、熊本城ホールで全体会が行われました。開会行事では、和田会長の挨拶、青木実行委員長の挨拶がありました。青木先生の...

    2023/02/10

    お知らせ

  • 北海道大会報告5 10月27日(木)

     閉会行事で行われた文部科学省教科調査官 小倉 勝登 先生の全体講評では、北海道大会から学んだ共有したい大切なこととして、「教材の重要性」、「学習過程の工夫の重要性」、「問いの重要性」というお話をいた...

    2022/11/14

    お知らせ

  • 北海道大会報告4 10月27日(木)

    カナモトホールとさっぽろテレビ塔の会議室に別れて実施された学年別授業研究会は、カナモトホールで行われた特設の4年分科会も含め17の会場に分かれて実施されました。事前にオンデマンド配信された授業を視聴し...

    2022/11/14

    お知らせ

  • 北海道大会報告3 10月27日(木)

     昼食後に行われた「記念シンポジウム」では、札幌市立山鼻小学校校長 佐野 浩志先生のコーディネートのもと、シンポジストの大妻女子大学教授 澤井 陽介 先生、新宿区立四谷小学校校長 石井 正広 先生、北...

    2022/11/14

    お知らせ

  • 北海道大会報告2 10月27日(木)

    開会行事に引き続き、大会研究部長の 斉藤 健一 先生から大会の研究概要の説明が行われ、引き続き、特設提案授業として、北海道教育大学附属札幌小学校の河原 秀樹 先生の第4学年「わたしたちの暮らしと電気」...

    2022/11/14

    お知らせ

  • 北海道大会報告1 10月27日(木)

    会場の「カナモトホール(札幌市民ホール)」には184名が集い、オンライン参加の256名の全国の皆様と一緒に全体会が行われました。一つの会場に参集しての全体会は、令和元年度の「岐阜大会」以来となります。...

    2022/11/14

    お知らせ