2学期始業式(10/15)
- 公開日
- 2013/10/15
- 更新日
- 2013/10/15
校長室
10月15日、平成25年度2学期の始業式です。始業式ですから、皆さんに頑張ってほしいこと、「めあて」について話します。
まず、上所小学校の「めあて」、学校の「めあて」です。
一つ目、上所小学校は、勉強をするところです。
二つ目、上所小学校は、優しい心、豊かな心をはぐくむところです。
三つ目、上所小学校は、健康な体、元気な体をつくるところです。
ですから、私たち上所小学校では140年もの長い間、「学びとる子」「助け合う子」「きたえる子」を目指して頑張ってきました。学校の教育目標といいます。
上所小学校は、勉強をするところ、優しい心・豊かな心をはぐくむところ、健康な体・元気な体をつくるところです。
次は、上所小学校の子どもたちの「めあて」についてです。
10月1日の全校朝会で、小山先生がお話しをしてくれました。「めあてをたてて、なりたい自分に近づこう」ということです。
あなたは、どんな自分になりたいですか。静かに読書ができる自分でしょうか。間違わずに、正しく計算ができる自分でしょうか。それとも、走るのが速く、サッカーが上手な自分でしょうか。もっと大きな夢、毛利衛さんのように、2回も宇宙に出かける宇宙飛行士の自分でしょうか。
大切なことは、ただ自分がそうなりたい思っているだけでは、一人で考えているだけでは、何も変わらないということです。思い切ってやってみる、始めることが大切です。こんな自分になりたい。だから、まず、このことから始めよう。それを決めましょう。
そして、あなたがこうしたい、こうしてみたいと思っていることを、実際に行動に移してください。実際に行動することで、あなたが変わり、周りが変わっていきます。あなたの夢や思いが通じてくる、叶うようになってくるのです。
2学期には、文化祭があります。マラソン記録会もあります。上所フェスティバルもあります。めあてをたてて、なりたい自分に近づくチャンスです。
上所小学校の学校の「めあて」、上所小学校の子どもたちの「めあて」、どちらも叶うように頑張る2学期にしましょう。
文責;校長 森 正司