卒業へのカウントダウン;6年学年集会(1/8)
- 公開日
- 2014/01/09
- 更新日
- 2014/01/09
今日の○年生
今年度28学級の本校は,学年で集まるスペースとして活用している「集会室」「ふれあいホール」を使用する際は,教務室にある予約簿に記入することになっています。
教務室の黒板には,当日と翌日2日間の行事予定や特別教室の予約状況が,日々記されます。
「…ん!?冬休み明け1日目の1時間目から,集会室を6年生が予約しているぞ。さては…。」
そんな思いを抱いてのぞいてみると…。
予想通り,6年生が学年集会を開いていました。
「卒業式とは6年間の集大成の日。6年間の学び全てを表現する日。今までの感謝の気持ちを伝える日。」
学年主任小山が,卒業に向けた心構えを説きます。
各担任からも「思い出の残る文集にしよう」「○○にどんな形で感謝の思いを伝えるか」等それぞれの視点から熱い思いが語られました。
それを真剣な表情で聞き入る子どもたち。
これまで築き上げてきた関係が良好であること,そして充実した3か月間になる予感がしました。
教室に戻った6年生。教科の授業は2時間目からのスタート。
休み時間に何やらペンで熱心に書き込む姿がありました。
近寄って見ると…。
なるほどなるほど。
卒業式までの日めくりカレンダーを制作していたのでした。
「卒業までの登校日は,50日なんだよ。」
と話しながら,ペンを走らせていました。
1日1日を大切にしようという思いが,伝わっていました。
余談ですが,冬休み最終日に職員会議があり,第105回卒業式について話し合いました。
子どもたちをこんな姿に育てて卒業式を迎えさせたい,こんな卒業式にしたいetc.事前に6学年担任で話し合ったことを熱い思いで語る学年主任小山の姿がありました。
その思いに応えるかのように,他の職員からも建設的な意見やアイディアが次々に語られ…。
どの職員も「素晴らしい卒業式にしたい」「立派に巣立っていってほしい」という思いは同じ。
内容をもう一度提案することになったため,詳しい内容は,まだお話しできる段階ではありませんが,今年度の卒業式は,これまでと一味違います。
新しい上所小学校の伝統がこの卒業式から始まります。
6年間の小学校生活の中で最も大切な行事である卒業式。
職員一丸となって,6年生を見守り,素晴らしい卒業式となるよう力を注いでまいります。
乞うご期待!!
文責;教務主任 鷲尾