通報訓練(9/10)
- 公開日
- 2014/09/10
- 更新日
- 2014/09/10
今日の○年生
本校では、学校生活上想定される様々な危機場面において、子どもたちが自分で考え、適切に判断することができるよう、定期的に訓練を行っています。
火災、地震、水害etc.取り上げる場面は多岐にわたっています。
この日は「不審者」を想定した通報訓練でした。
時は休み時間。
不審者の侵入を告げる放送が告げられると、校舎中が静まりかえりました。
*侵入者を刺激してはならないという共通認識のもと、「不審者が侵入しました」というような放送ではありません。詳しいフレーズは是非お子さんからお聞きください。
訓練だからこそできるのかもしれませんが、訓練すらできないようでは、もし何かあった際には、正しい行動に移せるわけがありません。
そういった意味で、子どもたちの態度はとても立派でした。
写真は、通報訓練後の学級指導の様子。
担任は、放送の内容や自分がとった行動を振り返らせていました。
同様の訓練は、6月にも1度行っていたのですが、そこは1年生。
まだまだ放送の意味を理解していない子どももたくさんいました。
繰り返し訓練することの大切さを改めて感じました。
文責;教務主任 鷲尾