学校日記

今年度も「英語の日」がスタートしました♪(5/20)

公開日
2016/05/20
更新日
2016/08/05

今日の○年生

  • 569690.jpg
  • 569691.jpg
  • 569692.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/1510004/blog_img/13248182?tm=20240822110216

https://asp.schoolweb.ne.jp/1510004/blog_img/13254015?tm=20240822110216

https://asp.schoolweb.ne.jp/1510004/blog_img/13257047?tm=20240822110216

今日は「英語の日」で,マリア先生と一緒に活動できる日だった4年生。
朝からテンションMAXな子どもたちでしたが,活動に入るとさらに元気いっぱいでマリア先生も驚いていました。
今年度も1〜4年生も外国語にふれる「英語の日」が年間9回行われます。
特に中学年は2020年度から始まる外国語活動も視野に入れた活動を,今までの活動計画を基に修正していきます。
それぞれ発達段階に応じて外国語に慣れ親しんでいくことができたらと考えています。

4年生は「はらぺこあおむし」の大型絵本を用いて英語に聞き慣れるところからスタートしました。
そして曜日,フルーツなどお話に出てくるものをマリア先生の後に続いて話し,マッチングゲーム(神経衰弱)を行いました。
授業後の振り返りカードには,「1時間でたくさん英語を言うことができてうれしかった。」と書いてくれた子が大勢いました。
そうなんです!まずはマリア先生をまねて間違えていてもいいから,何度も英語を話すところから始まるんですね。
このスタンスは子どもたちも私たち教職員も同じです♪
果敢にチャレンジしていくことから始まると考えています。

1時間目から各クラスでマリア先生と担任とで行っていったのですが,休み時間にはマリア先生にどんな様子だったか聞き,こんなアイディアもあるよ!と言っていただいて修正しながらその後のクラスの授業を行いました。

その時の学級の雰囲気に応じてアプローチの仕方を変えてくださるマリア先生。
自分のクラスだけでなく,他のクラスでどのように活動しているか,また,どんな働きかけが子どもたちにとってわかりやすくて有効なのかなどをマリア先生と話す時間がとても楽しく,あっという間に休み時間が終わってしまいます。
このように教職員みんなで外国語活動の指導計画を試行錯誤しながらつくりあげていく,そんな1年になります。
子どもたち以上に私たち職員も楽しんでいきます。

4年担任 神田