巳年の始まりに当たって(1/8)
- 公開日
- 2013/01/08
- 更新日
- 2013/01/08
校長室
明けましておめでとうございます。新しい年が始まりました。今年は、平成25年で巳年です。
ところで、蛇はどんな動物でしょう。動物園で見た人や、図鑑で調べた人もいると思います。私も調べてみました。
蛇は、南極を除く、すべての大陸に棲んでいます。森林や草原、砂漠や川だけでなく、海の中で暮らす海蛇もいます。
身体が細長く、手足がないのが特徴で、身体をくねらせて移動します。体の大きさは、10メートルもあるニシキヘビから、10センチ程度のメクラヘビまで様々です。
蛇は、ミミズやカタツムリ、カエル、ネズミ、魚、鳥など、棲む場所や身体の大きさによって様々な動物を捕って食べます。
獲物を捕るときは、かみ付いてそのまま呑み込んだり、長い胴体で巻き付いて締め付けたりします。毒蛇の場合は、獲物に毒を入れて動けなくします。
蛇は、脱皮を繰り返して成長します。そのため、日本では、古くから生命力のある動物として大切にされてきました。また、農村では豊かな穣りの象徴とされ、信仰の対象となってきました。
有名な蛇の神様には、頭が八つある八岐大蛇(ヤマタノオロチ)や、大神神社に祀られる大物主(オオモノヌシ)があります。
また、弁財天はお金を貯める神様ですが、蛇の形をした神として祀られています。新潟県の関川村では、100メートル以上の大蛇を祀るお祭りがあります。
蛇は執念深いといわれますが、自分が受けた恩を忘れず、必ず恩返しをするといわれています。中国では、王様が傷付いた蛇を救うと、その夜、枕元に蛇が現れ、財宝を捧げていったといわれています。
このような蛇を使った諺に「藪蛇」「藪を突ついて蛇を出す」「余計なことをして、かえって悪い状況になる」という言い方があります。 また、「蛇は寸にして人を呑む」は、「小さな蛇でも、相手を威嚇する姿に人は圧倒される」ことから「英雄や偉人は小さいときから人を圧倒する品位や風格を持つ」ことを表しています。
ところで、巳年生まれの人には、どんな人がいるでしょうか。まず、「人民の人民による人民のための政治」という民主主義の考え方を説き、奴隷解放を実現したエイブラハム・リンカーンがいます。
他には、フランスのジャンヌ・ダルク。アメリカのジョン・F・ケネディ大統領。日本では、甲斐の虎・武田信玄が巳年生まれです。
そして、上所小学校では、6年生の1・2・3月生まれの人、5年生の4月から12月生まれの人が巳年生まれになります。
さて、巳年の始まりに当たり、みなさんはどんな目当てを立てましたか。私は、皆さんが「学び取る子」「助け合う子」「きたえる子」を目指して、蛇のような強い生命力と賢さを持ち、育ててもらった恩、教えたもらった恩を忘れずに、逞しく成長する1年であってほしいと願っています。
文責;校長 森 正司