学校日記

1学期終業式

公開日
2016/10/06
更新日
2016/10/06

校長室

本日、1学期の終業式を無事に迎えることができました。
終業式では、次のことを子どもたちに話をしました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【平成28年度第一学期終業式 式辞】

おはようございます。今日で「第一学期(前期)」が終わります。1年間のちょうど半分が終わりました。

その前期をふりかえってみます。
4月6日の始業式、4月7日に134人の1年生を迎える入学式を行って以来、2年生以上は100日、1年生は99日学校に通いました。この間、5月に運動会、6月には5年生の胎内自然体験教室、7月には6年生の佐渡修学旅行、7月23日から8月28日まで夏休み、9月に四つ葉じゃんぼ遠足など、たくさんの学校行事がありました。もちろん、教室での授業をはじめ、学級や学年での行事もありました。
先生方も、9人の先生方が上所小に仲間入りしました。

1年生は、この6ヶ月間で、自分でできるようになったことがたくさんあります。それはたくさん勉強したことが身に付いたからです。1年生のみなさん、立派でした。1年生のみなさん一人ひとりが成長したのです。
2年生から6年生のみなさんも、新しくわかったこと、できるようになったことがあるはずです。
 みなさんがどんなことにがんばったか、先生方に聞きました。

さくら・たいよう学級の子どもたちについて板垣菜穂子先生は言いました。
 プール水泳をがんばりました。一人一人が自分のめあてをもって真剣に取り組みました。初めてできるようになったことも多かったので、来年が楽しみです。

1年生の山本敦子先生は言いました。
 「学校大好き」と言って毎日にこにこ登校できたこと。ともだち700人プロジェクトをめあてに、たくさんのおにいさん、おねえさん、先生方にあいさつができるようになったことです。

2年生の佐藤由紀先生は言いました。
 1年生のおにいさん、おねえさんとして、お手本になろうとがんばりました。生活科の学習では、自分の野菜がおいしくできるようにしっかりお世話したり、町探検で、学校のまわりの「すてき」をたくさん見つけたりすることができました。

3年生の諸本裕子先生は言いました。
 クラス替えをしておともだちがたくさんになりました。そして、お友達と協力する姿が見られました。とてもがんばっています。また、社会や理科、修二、リコーダーなど、新しい学習と出会いました。今、夢中でリコーダーをふいたり、虫に興味をもったりしています。

4年生の舟田剛先生は言いました。
 上学年の仲間入りをしました。運動会の綱引きやジャンボ遠足で、下の学年の子どもたちに優しく声をかけたり、グループの中で協力している姿が見られました。朝は英語で健康観察ができるようになりました。


5年生の関本恵美先生は言いました。
 自然教室で何かを成し遂げるためには友だちとの協力が必要だということを学びました。防災の学習では、地域でみつけた安心・安全について、自分たちで考えてマップにしました。

6年生の渡部香世子先生は言いました。
 学校のリーダーとして、どういう姿で下学年のみんなに見せていったらよいか、大きな行事はもちろん、日々の清掃でもよく考えて行動してきました。たくさんの出会いもありました。出会った人たちと笑顔でかかわり、大いに学ぼうとする姿勢がかっこいいと思いました。さすが、上所小の6年生だと思いました。

さて、全校のみなさん。自分のことをふりかえってみましょう。どんな点をがんばったのか、言えますか。そして、今しなければならないことをきちんとしておくことが、みなさんの未来を決めます。それが、2学期のめあてです。

 前期のみなさんの学校生活をふりかえって、これから取り組んでほしいことを伝えます。これは、(他)人のことではなく、自分のこととして考えてください。

その1 
お話の聞き方がよりうまくなってください。お話は、お話をしようとする人が準備しているときからがお話です。声が聞こえないからとおしゃべりしていては、せっかくのお話のはじまりを聞き逃してしまいます。こういうふうにみんなが集まっているときは、よけいに気をつけましょう。ブリッジ行動を提案したのもそのためです。

その2 
みなさんの履いている靴をていねいに使っていますか。靴は、みなさんといっしょに行動しています。だから、みなさんが歩いたり走ったりすると疲れてしまうように、靴もしっかりと休ませてあげてください。靴だなに乱暴に入っている靴は、なんとなくかわいそうです。そして、汚れたままの靴は、なんとなくさびしそうです。「きれいに揃えられた靴、きれいに洗ってある靴」は、たくさんの人に「気持ちよさ」を与えてくれます。

その3 
2学期は、勉強をよりがんばってください。しっかり考え、じっくり調べ、たっぷり活動に取り組んでください。そして、考えたこと、調べたこと、活動をしてみてわかったことを、みんなつないで「ふりかえって」みて、「何のための勉強だったのか」を言える子どもたちになってください。

ちょっとした心遣いと心がけで、すばらしい二学期になれるはずです。
先生方自身も二学期は工夫していきます。

では、休み明けの10月12日(水)から二学期がはじまります。二学期の、みなさんのがんばりを楽しみにしています。お話を終わります。

-------------------------------------------------------------------------------
2学期の子どもたちの成長がとても楽しみです。

平成28年10月6日(木)
新潟市立上所小学校 校長 遠藤英和