朝食指導を行いました。(5/8・9)
- 公開日
- 2019/05/09
- 更新日
- 2019/05/09
今日の○年生
来週からの健康貯金週間に向けて、養護教諭の巻内と栄養教諭の野澤が、1年生とさくらたいようで朝食指導を行いました。(画像は1年生)
上所小学校では、主食・主菜・副菜・汁物(と飲み物)の4つのグループのそろった朝食を「よつば朝食」と呼んでいます。
子どもたちは「よつば朝食」を食べると、3つの目ざましスイッチ(脳の目ざましスイッチ・体の目ざましスイッチ・おなかの目ざましスイッチ)が入り、元気に活動出来ることを学びました。学んだことを生かして、当校のマスコットキャラクターである、ふたばくん・ふたばちゃんの朝食の改善案を考えました。その後、よつば朝食を食べるためには「早寝早起き」が欠かせないこと、「朝の排便」の大切さを確認しました。(真剣な表情です。)他の学年においても、今週は朝食の大切さを改めて確認し、来週からの健康貯金週間に備えます。
連日、運動会練習に励む子どもたち。18日の運動会に向けて、朝食を含めた、よりよい生活習慣が身につくよう、家族全員で取り組む1週間にしてもらいたいです。
担当 巻内・野澤