終日社会科in伏見蒲鉾&みなとぴあ;3年(10/14)
- 公開日
- 2016/10/14
- 更新日
- 2016/10/14
今日の○年生
社会のの学習で(株)伏見蒲鉾,みなとぴあに出かけました。
スーパーでたくさん目にする加工食品。
どんなふうに作られているのか,また,そこで働く人たちはどんなことを考え,どんなことに気を付けているのか等,食品製造業の「ひみつ」を探ることが目的です。
「3種類の薬剤を使って,手洗いをするのか!」
「埃や髪の毛を持ち込まないよう,粘着テープでコロコロするんだね。」
「全体的に白が目立つね。」
等々,徹底した衛生管理に目を丸くした子どもたち。
「食の安全」を大切にしたたくさんの工夫や努力に感心した様子の子どもたちでした。
*中は撮影禁止となっているので,写真でお伝えできないのが残念です。
みなとぴあでは,新潟市の歴史を学習。
メインは「むかしのくらし展」。
特別展示は,「かつぐ」「背負う」「打つ」といった道具の「使い方」に着目したものでした。
「これ見たことあるよ。」
「すごい。手作りなんだね。」
「へえー。便利だね。」
昔の人々の知恵や工夫を発見するとともに、人と道具とのかかわり方からくらしの移り変わりを考えるきっかけとなりました。
弁当や持ち物の諸準備,ありがとうございました。
今後の社会科学習が充実したものとなりそうです。
文責;3年 小林