終日「西川」学習;4年総合(10/14)
- 公開日
- 2016/10/14
- 更新日
- 2016/10/16
今日の○年生
燕市にある「信濃川大河津資料館」に出かけました。
大河津分水全体の模型を見ながら,大河津分水の仕組みや堰の操作,その役割について勉強しました。
模型の中に西川を発見した子どもたち。
本校近くを流れている西川が資料館の近くから始まっていることを改めて理解しました。
大河津分水がなかったころは,多くの地域で堤防が切れ被害が起きおり,100回をゆうにこえる破堤が記録されています。
きっと西川も破堤して,その洪水により,鎧郷地域にも多くの被害を受けていたことでしょう。
学校に戻って午後からは,西蒲区土地改良区の皆様からおいでいただき,西川そして,新川について,膨大な資料を基にお話をうかがいました。
社会科「水はどこから」の学習からスタートして,大河津分水,その先の新川までたどりついた子どもたち。
学習発表会や西川サミットは,その集大成。
どんな発表,そして提言になるのか楽しみです。
文責;教頭 鷲尾