学校日記

精度を上げるために;5年理科(1/27)

公開日
2017/01/27
更新日
2017/01/27

今日の○年生

5年生理科の学習は大詰め,「もののとけかた」を行っています。
・ものがとけるのに限界はあるのか
・とかすものによってとけ方に違いはあるのか
・そもそも「とける」とはどういうことなのか
等,いかにも理科らしい学習です。

どんどん実験を進めていきたいところですが,その大前提として習得しておかなければならない大切なスキルがあります。

それは…「そろえる」ということ。
誰がはかっても,同じスプーンいっぱいにならなければならないということ。
誰がはかっても,同じ水の量にならなければならないということ。

この日は,メスシリンダーを使って,正確に水を量る技を習得した子どもたち。
学級全体で誤差がほとんどなく,私もびっくりしました。

楽しい実験ができそうです。

文責;教頭 鷲尾