学校日記

なるほど!分水は必要だったんだ!!;4年社会科(10/12)

公開日
2017/10/12
更新日
2017/10/12

今日の○年生

社会科「昔から今へと続くまちづくり」の学習。
地域の発展に尽くした先人の事例を調べ,地域の人々の生活の向上に尽くした先人の働きや苦心について考えます。
新潟市の多くの小学校では,大河津分水を取り上げています。

この日は,大河津分水資料館を訪れ,学芸員の方からお話をうかがいました。
分水が造られた背景,完成までの道のり,もし分水がなかったらどうなっているか等,とても分かりやすく教えていただきました。

子どもたちの予想を遥かに超える横田切れの洪水被害。
のべ1000万人もの人が15年もかけて切り開いた工事。
分水が引かれていなければ,鎧郷の米の収穫量は,ぐんと減るどころか,家屋すら保障されないこと。

自分たちの生活と大河津分水がつながっていることが,よく分かったようです。
帰校後の感想にも,それがよく現れていました。
百聞は一見にしかず。
実際に足を運ぶことで理解が深まりましたね。

文責;教頭 鷲尾