School life

  • 2学年 14歳の挑戦事後学習

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    2学年

     2学年は、1学期に行った14歳の挑戦の事後学習として、新聞づくりをしていました。事業所ごとに分かれ、新聞の内容やレイアウトについて考えました。しおりを見たり、7月のことを思い出したりしながら、意欲的に取り組む姿が印象的でした。

  • 卒業アルバム写真撮影

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    3学年

     本日、いくつかの部活動の卒業アルバム写真撮影を行いました。着実に1日1日卒業に向かっていることを実感します。残り少ない中学校生活を大切に過ごしていきましょう。

  • オープンハイスクール発表会

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    3学年

    本日3年生は、5・6限の総合的な学習の時間で、夏休みに行ってきたオープンハイスクールのレポート発表会を行いました。

    オープンハイスクールに行って分かったことを発表したり、友人の発表を聞いたりする活動です。高校によって特色に違いがあることが分かったり、興味のなかった高校に興味がわいたりしている様子が見られました。

    受験に向けて、これから更に意欲を高めていきましょう!

  • 9/4の給食

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    給食

    食パン、ししゃもフライ、枝豆、ミネストローネ、梨

     梨がみずみずしくてとても美味しかったです。

    給食委員長 金井 智咲

  • 高西の朝9/4

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    その他

     晴れ。朝夕はずいぶん過ごしやすくなってきました。空の雲や吹き抜ける風から、秋を感じるようになってきました。しかし油断は禁物。熱中症、その他の感染対策をしっかり行いましょう。

     登校の様子。新学期も1週間が過ぎ 、登校風景も板についていました。実りの秋、充実した学校生活を送りましょう。

     駅伝練習が続いています。指導の先生からは激が飛び、生徒たちはそれに応えようと頑張っていました。

  • 9/3日の給食

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    給食

    ごはん、厚焼き卵、ひじきの炒め煮、じゃがいものそぼろ煮

     厚焼き卵の甘さが丁度よくとても美味しかったです。じゃがいものそぼろ煮も熱々で美味しかったです。午後からの授業も頑張れそうです。

    給食委員 森田一歩輝

  • 9/2の給食

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    給食

    ワンタンが食べやすかったです。

    暑くて食欲があまりなかったけど給食がおいしくて完食できました。

       給食委員 田中 大稀

  • 9/2の授業風景

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    その他

    本日の授業風景です。2年理科は「植物のつくりと働き」を学習しています。ペーパークラフトを用いて「道管や師管」の構造を学びました。実際に模型を作ることで、植物のつくりを立体的に理解することができました。3年理科は「力の働き」の学習、2年音楽は合唱コンクールに向けてパート練習、1年保健体育は「健康について」保健の学習をしています。みんな暑い中一生懸命!

  • 高西の朝9/2

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    その他

    快晴。雲ひとつない青空。今日も暑くなりそうです。それでも日陰に涼しさが感じられるようになってきました。暑い夏も終盤です。頑張っていきましょう。

  • シェイクアウト訓練

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    学校行事



    9月1日の「防災の日」に合わせて、本校では帰りの会にシェイクアウト訓練を実施しました。この訓練は、地震発生時に自分の身を守るための基本行動「まず低く、頭を守り、動かない」を実践するものです。生徒たちは、放送の合図とともに机の下に素早く身を隠し、真剣に訓練に取り組んでいました。この訓練を通して、地震への備えや安全行動の大切さを改めて確認することができました。今後も防災意識を高める活動を継続していきます。