IMG_0100.JPG

School life

非行防止教室

公開日
2016/07/20
更新日
2016/07/20

生徒指導

 7月20日(水)1限に、高岡警察署生活安全課少年警察補導員の青山泰司氏を迎え、非行防止教室を開催しました。本校生徒の通信機能機器の所持率が80%を超え、その機器を使ったトラブルが増える中、何を考えなければいけないのか、話をしていただきました。
 ネットでは相手が見えず【なりすまし】被害に遭いやすいこと。ネットへの安易な画像・動画投稿は、損害賠償問題になりかねないこと。ネットへの書き込みや画像送信等の責任は、大人も子どもも関係なく、同じように責任を課せられること。ツイッター等への【おもしろ画像】は何年経っても検索すると今だに残っていること。責任をもってネットを使わないと加害者にも被害者にもなること。高校や大学入試、就職試験、結婚等の際に、過去の安易な行為のために、残念な思いをしないようにすること。等々、DVDビデオや他県での具体的行為を交えながら教えていただきました。
 夏休みはもとより、2学期以降の学校生活、家庭生活においても気を付けていってほしいことです。