-
高西の朝
- 公開日
- 2024/05/28
- 更新日
- 2024/05/28
学校概要
5月28日火
昨日からの雨で今日はいちだんと寒くなりそうです。風邪をひかないように注意が必要です。 -
本校の校章について
- 公開日
- 2020/11/06
- 更新日
- 2020/11/06
学校概要
問い合わせがありましたので掲載します。
外輪は桜花のように見えるが、実は5つのつぼみを表したものです。これから先無限の可能性を切り拓き、やがて豊かな人間性あふれる人として花開くことを願っています。
この校章に込められた願いと、そのもとで築き上げられた伝統を再認識し、本校に対する誇りと愛着をより高めていくことを痛感しています。
上記説明は下記から閲覧できます。
校章の変遷・由来
-
万葉朗唱の会
- 公開日
- 2017/10/07
- 更新日
- 2017/10/07
学校概要
万葉朗唱の会に、2年生4名が出演しました。。開さん、鷲北さん、伊藤さん、今井さんです。
万葉集2463番歌と、2464番を堂々と読み上げました。 -
学校概要
- 公開日
- 2015/05/06
- 更新日
- 2015/05/06
学校概要
生徒数:405名(男子208名、女子197名)
[平成27年4月1日現在]
学級数:14
住 所:〒933-0954 富山県高岡市美幸町2丁目4番1号
TEL:(0766)21−2134
FAX:(0766)21−2135
-
校 章
- 公開日
- 2015/05/06
- 更新日
- 2015/05/06
学校概要
昭和24年9月26日に制定された。
外輪は、五つの桜の蕾を組み合わせたものである。
これは、本校での中学校生活を桜の蕾にたとえ、やがて桜花爛漫のごとく、豊かな人間性の花を開かせることを願ったものである。
校章に込められたこの願いと、そのもとで築き伝えられてきた伝統に気付かせ、その誇りと愛校の念をもって校章に接する態度を養いたいものである。
-
学校教育目標・本年度の重点目標
- 公開日
- 2015/05/06
- 更新日
- 2015/05/06
学校概要
学校教育目標・本年度の重点目標
-
校歌
- 公開日
- 2015/05/06
- 更新日
- 2015/05/06
学校概要
♪ぎんぎんぎらぎら♪で知られる童謡【夕日】の作者
室崎 琴月 の作曲による校歌です。
-
歴代校長
- 公開日
- 2015/05/06
- 更新日
- 2015/05/06
学校概要
歴代 着任年月日 氏 名
1 昭和22年4月1日 山 谷 太 作
2 昭和24年4月1日 千 田 敏 治
3 昭和24年10月1日 新 川 栄 昌
4 昭和25年4月1日 伝 田 税
5 昭和28年4月1日 西 尾 勝太郎
6 昭和33年4月1日 大 窪 恒 範
7 昭和35年4月1日 谷 村 正 信
8 昭和39年4月1日 大 割 重 治
9 昭和43年4月1日 川 崎 好 治
10 昭和44年4月1日 川 口 義 信
11 昭和47年4月1日 野 村 庄 一
12 昭和49年4月1日 平 島 信 一
13 昭和52年4月1日 谷 村 廣 丸
14 昭和54年4月1日 中 村 睦 夫
15 昭和56年4月1日 藤 井 弘
16 昭和59年4月1日 安 藤 栄 二
17 昭和62年4月1日 佐 山 為 介
18 昭和63年4月1日 松 岡 茂
19 平成 3年4月1日 竹 島 伸 顕
20 平成 5年4月1日 久 田 仁 一
21 平成 7年4月1日 河 修 二
22 平成 9年4月1日 橘 規矩雄
23 平成11年4月1日 米 田 淳 一
24 平成13年4月1日 角 秋 與
25 平成15年4月1日 戸 田 あさ子
26 平成17年4月1日 河 田 悦 子
27 平成19年4月1日 前 原 省 次
28 平成21年4月1日 本 保 由喜美
29 平成23年4月1日 田 中 英 雄
30 平成26年4月1日 吉 倉 哲 夫 -
学校概要
- 公開日
- 2014/06/23
- 更新日
- 2014/06/23
学校概要
生徒数 407名(男子218名、女子189名)[平成26年4月1日現在]
学級数 14
住 所 富山県高岡市美幸町2丁目4番1号
TEL (0766)21−2134
FAX (0766)21−2135 -
校 章
- 公開日
- 2014/06/23
- 更新日
- 2014/06/23
学校概要
昭和24年9月26日に制定された。
外輪は、五つの桜の蕾を組み合わせたものである。
これは、本校での中学校生活を桜の蕾にたとえ、
やがて桜花爛漫のごとく、豊かな人間性の花を開か
せることを願ったものである。
校章にこめられたこの願いと、そのもとで築き伝
えられてきた伝統に気づかせ、誇りと愛校の念をも
って校章に接する態度を養いたいものである。