School life

その他

  • 高岡市中学校文化祭

    公開日
    2025/10/11
    更新日
    2025/10/11

    その他

     本日、高岡市生涯学習センター(ウイングウイング高岡)に於いて、高岡市中学校文化祭が行われました。高岡西部中学校からは、展示部門では、書道作品、美術作品、生徒会誌が展示され、交流部門では、科学部の研究が紙上発表されました。また、茶道部がお点前披露し、ステージ部門では、弥栄節の踊りが披露されました。どの部門も力が入っており、見に来て下さったお客様を魅了していました。

  • 高西の朝10/10

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    その他

     すっきり秋晴れ。月も見えています。日中少し暑さも感じますが、大分秋になってきました。生徒玄関横には、バラが健気に咲いており、私たちの目を楽しませてくれています。もう3~4年続いているバラです。

     朝日が降り注ぐ中、元気に登校。昨日午後は有意義に過ごせたでしょうか?

     県中学駅伝で2位に輝いた男子駅伝チームは、11月22日(土)長野市で行われる北信越大会に向けて練習が続いています。この秋も西中生の活躍目白押しです。


  • 高西の朝10/9

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    その他

     くもり。しかし雲の隙間から太陽の光が差し込んでいます。今日は雨の心配はなさそうです。台風の影響なのか、風が少々強めです。持ち物が飛ばされないように気を付けてください。

     登校の様子。今日は給食を食べて放課ですので、生徒たちも何だか嬉しそう。午後は、出歩かず、家で有意義に過ごしましょう。

  • 学級討議

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/09

    その他

     今日の6限目は、学級討議でした。これは、後期生徒会の活動案を学級で討議し、生徒総会で質疑するために行っています。すでに後期生徒会の活動準備が始まっています。

  • 高西の朝10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    その他

     雲で覆われているなと思ったら、雨が降ってきました。天気が悪いと気持ちも沈みがちですが、週の真ん中、張り切っていこう!

     登校の様子。元気に挨拶を交わし、いい朝のスタートをきりました。

  • 高西の朝10/7

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    その他

    晴れ。秋の雲満載の青空。美しい。

     登校の様子。秋晴れの中さわやかに登校しています。近所の方々にも挨拶する西中生の姿が見られました。

     今年も登場しました。「自分大根」。技術の栽培の授業で2年生が育てています。

     朝グラウンドの指揮台の側面にいたじっとしていたカマキリ。これは秋の風景なのか?

  • 高西の朝10/6

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    その他

    どんより曇り空。週の始めは重い空模様からスタートです。

     登校の様子。どんよりとした雰囲気を吹き飛ばすあいさつで、元気に登校しています。今日から合唱コンクールに向けて、合唱練習がスタートします。張り切っていきましょう! 

  • 高西の朝10/3

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    その他

    10月3日(金)くもり。朝晩は肌寒さも感じるくらい涼しくなってきました。とはいえまだまだ日中は暑いです。外気との寒暖差が生じるこんな時期は窓ガラスがちょっとの衝撃で割れたりします。気を付けましょう。

  • 高西の朝10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    その他

    くもり。空気が澄んでいて気持ちのよい朝。青空に広がる雲も美しい。

     登校の様子。さわやかな空気の中、さわやかに登校しています。あいさつも交わし、心もさわやかになりました。

    駅伝練習は大詰め。土曜の県中学駅伝に向けて仕上がってきています。


  • お箏のお稽古1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    その他

     中間評価が終わり、学校祭の準備が本格化してきました。毎年行っている弥栄節の箏演奏の練習も始まりました。毎年お世話になっている水谷先生には、箏の並べ方、演奏の仕方等、基本的なことから教えていただきました。初めてお箏を触った生徒たちは悪戦苦闘していましたが、日に日にうまくなるのです。今年も生徒の頑張りに期待しています。