IMG_0100.JPG

School life

  • 衣替え移行期間

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    お知らせ

     文書でお知らせしたとおり、本日より、衣替え移行期間とします。状況に応じで自分で調節してください。

  • 高西の朝4/28

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    その他

     くもり。5月目前なのに、少々肌寒い朝です。グラウンドにある紅葉は、真っ赤に色づいています。紅葉はこの時期に赤になりますかね?こういう種類なのでしょうか?もし分かる方がおられたら教えてください、

     登校の様子。書類でお知らせしたとおり、今日から衣替え移行期間に入りました。少し肌寒いので、まだ夏服の生徒は数人しかいません。状況に応じて自分で調節しましょう。

  • 4/25の給食

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    給食

    ごはん、赤魚のカレー揚げ、青菜と切り干し大根の浸し、もずくの味噌汁

     赤魚のカレー揚げがとてもサクサクしており、ごはんとよく合いました。たくさん食べて丈夫な身体をつくります。

    前期給食副委員長 西川  瑛

  • 1年生 ものづくりデザイン科 講演会

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    1学年

     ものづくり・デザイン科の時間に、ゲストティーチャー講話として高岡市のスタジオ「ROLE」のデザイナー羽田純さんを講師にお迎えして講演をいただきました。「パッケージをデザインするために、どのような工夫が必要か」というテーマで、商品のパッケージをデザインする上での工夫点やポイントなどを、楽しく分かりやすいお話とスライドで教えていただきました。羽田さんが実際にデザインされたポスターや広告を見せていただきながら、生徒たちは羽田さんの世界に入り込み、自分のパッケージデザインに向けて思いを馳せていました。終わりには、挙手による質問にも丁寧に答えていただき、生徒たちはたくさん学ぶことができました。

  • 高西の朝4/25

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    その他

     くもり。すっきりしない天気が続いています。風が強い分肌寒く感じます。校舎のグラウンド側にある中庭では、人知れず藤棚のふじが見事に咲いています。薄紫色がとてもきれいですね。

     登校の様子。今日も元気に登校。大きな声であいさつを交わしました。

     本校自慢のボランティア隊は、桜の「がく」と戦っています。結構出るものですね。みんなのおかげできれいな学校が保たれています。ありがとう。

  • 写生大会4

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    学校行事

     午後は教室へ戻って仕上げです。どの学年とも真剣に取り組み、最後の仕上げをしていました。

  • 4/24の給食

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    給食

    食パン、若鳥の照焼き、ブロッコリーサラダ、ポークシチュー、ぶどうゼリー

     ポークシチューの中に多くの具材が入っていたのでとても美味しかったっです。まろやかな味わいでした。今日も美味しくいただきました。

    前期給食委員長 金井 智咲

  • 写生大会3(1年生)

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    学校行事

     1年生も元気に描いています。この校舎を使うのも、今年を入れて後2年。この校舎をしっかり目に焼き付けておいてください。

  • 写生大会2(2年生)

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    学校行事

    2年生の様子です。正面玄関前の風景が大人気です。

    どの生徒も丁寧に下描きをしています。校舎は描くのが大変ですが、根気強く頑張っています。彩色に入っている生徒もいて順調です。

    最後まで妥協せず描き切ってほしいです。

  • 写生大会1

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    学校行事

     写生大会、まずは3年生。緑地公園に集合し、点呼、画用紙を配布してから、思い思いの場所に散らばっていきました。金屋町の石畳に座って写生をする生徒の姿は、何度見ても絵になりますね。生徒の力の入った作品を期待しています。