School life

  • 高西の朝10/22

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    その他

     くもり。日ごとに季節が進んでいきます。肌寒い朝、体調に気を付けてください。

     登校の様子。寒い中元気に登校。防寒具を身に着ける生徒も出てきました。自分の体調は自分で管理しよう!

     今日もボランティア隊が活躍。何も言わなくても動いてくれる西中生最高です。

  • ステージ練習

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    学校行事

     学校祭のステージ発表に向けて、放課後練習が大詰めです。体育館では14歳の挑戦の発表、白雲スペースでは弥栄節の練習をしていました。弥栄節では、箏と鳴物、唄がはじめて合わせました。

  • 今日の合唱練習

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    学校行事

     リハーサルを明日に控え、合唱練習が盛り上がってきました。合わせる練習が中心ですが、ここにきて、パート練習で部分的に確認するクラスも出てきました。本番までもう少し、もうひと伸びしよう!

  • どらまるプロジェクト9

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/22

    どらまるプロジェクト

     今日は当日どら焼きを販売するメンバーが中尾清月堂工場にお邪魔し、どら焼きの上に焼き印を押させていただきました。なかなか上手くいかず、苦戦する場面もありましたが、その分綺麗に押せたときは、喜びもひとしきりでした。

     どら焼きは10月25日(土)①11時40分~12時20分 ②13時30分~14時15分 に販売いたします。地域の方へも販売いたしますのでぜひお越しください。


  • 10/21の給食

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    給食

    揚げパン。荒挽きウィンナー、カラフルあえ、卵スープ

     揚げパンにきな粉がたくさんついていて味がしっかりとしていて美味しかったです。今日も美味しくいただきました。

    2年2組 前期給食委員

  • 高西の朝10/21

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    その他

     曇り。一気に季節が進み、朝は肌寒いほどです。急に寒くなって体調を崩す生徒も増えています。十分気を付けてください。

     登校の様子。寒いとあいさつの声まで小さくなるのか、今日はちょっと元気がなかったです。寒さを吹き飛ばすあいさつを期待します。

     今日もボランティア隊が大活躍。落ち葉をきれいに清掃してくれました。ありがとう!これからもっと増えるといいなぁ。

     学校祭の横断幕が登場。今年の学校祭は、新しい企画「どらまるプロジェクト」で生まれたどらやきが販売されます。お楽しみに!

  • 今日の合唱練習

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    学校行事

     休み明け、今日も合唱練習が続きます。いよいよ本番が今週末に迫ってきました。合わせて練習するクラスが増え、声も響いてきました。ここまで来たら、気持ちが大事。クラスでよく話し合って、同じ方向を向いて練習しよう。

  • 10/20の給食

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    給食

    ごはん、鶏肉とさつもいもの揚げがらめ、ドレッシング和え、ごまキムチスープ

     鶏肉のとさつまいもの揚げがらめの鶏肉の味がとてもよく、美味しくいただきました。またごまキムチスープがピリ辛で大好きな味でした。今日も美味しくいただきました。

    2年1組 前期給食委員

  • 高西の朝10/20

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    その他

     秋晴れ。最近は季節がどんどん進んでいくのを感じます。

     登校の様子。今日から冬服に完全移行しました。今週末には、学校祭、合唱コンクールが行われます。服装を整えて登校しましょう。

  • 弥栄節練習

    公開日
    2025/10/19
    更新日
    2025/10/19

    学校行事

     学校祭ステージの弥栄節踊りとお囃子の練習が本格化しています。今年も弥栄節保存会の方々にご指導いただいております。初めての楽器、唄にドキドキワクワクしながら練習に取り組んでいます。保存会の方々から教えていただけるのは短時間ですので、他の時間は教えていただいたことを確認しながら生徒たちで練習をしています。21日からは箏演奏と合わせての練習になります。一日一日と上手になっていく様子で、本番が楽しみです。