記事

作文指導で言えば

公開日
2013/02/18
更新日
2013/02/18

今日のひとこと

2/18 今日のひとこと
志水塾九州大会では、講演のときに摸擬授業をした。
子ども役4名を相手に、円と二等辺三角形の授業をした。
教科書の素材を使って、発問を変えてやってみた。

すると、子どもから豊かな発想を引き出すことができた。
意味付け復唱法を用いた授業展開であった。
この授業の動画映像の記録がよい状態で写っていれば、授業力アップわくわくクラブの年間DVDとして配給したい。本日の講演とともにDVDとして作成する。うまくいけば、2013年の5月頃にできるだろう。

教科書では、二等辺三角形になるわけを問うている。私は、その前に豊かな発想を引き出すための発問の仕掛けをしくんだ。
すると、この授業を見ていた金田小学校の桑野校長先生は、「志水先生の授業は豊かな活動がある。だから、子どもが生き生きと発言できる。だめな授業は、その豊かな活動がない。また、引き出せていない。作文指導で言えば、体験もないのに作文を書けというようなものだ」という。

数学の言語による「わけ」を考え、説明することはとても大切であるが、いきなり問うても味気ない。「わけ」を言いたくなるような算数的活動の発見が大切である。すなわち、言語力は豊かな体験があってこそ、その概念が自然に生まれてくるものである。言葉遊びだけの指導は空虚である。だから、意味付け復唱法が必要なのだ。