市P連とは
- 公開日
- 2013/04/04
- 更新日
- 2013/04/04
市P連とは
春日井市小中学校PTA連絡協議会の略です。
春日井市内53校の単位PTAの代表(PTA会長・母親委員長)および校長先生から構成されています。
愛日P連とは、愛日地区小中学校PTA連絡協議会の略です。春日井市、瀬戸市、小牧市、尾張旭市、豊明市、日進市、愛知・長久手市、西春日井地区から構成されています。
尾P連とは、尾張小中学校PTA連絡協議会の略です。愛日地区、一宮・丹葉地区、海部・知多地区の3地区から構成されています。
県P連とは、愛知県小中学校PTA連絡協議会の略です。尾張地区、三河地区の2地区から構成されています。
○ 市P連役員会
・各種の主催事業の立案・運営方法の検討,あて職の活動の情報交換を行っています。
・各種研修事業の充実,意見・情報交換,研究発表会の開催等を行っています。
会長 1人
副会長 3人(内1人は校長代表)
母親委員長 1人
母親副委員長 2人
母親委員会庶務1人
監査 2人
庶務 1人
会計 1人 計12人
○ 市P連総会 〈検討・審議〉年1回開催
中学校長 15人
小学校長 38人
PTA会長 53人
母親委員長 53人
○ 会長会 〈情報交換〉年1回開催
○ ブロック代表母親委員の選出について
・ 運営委員(学校代表=単P母親委員長)の中から,中学校ブロック
ごとに1名ずつ代表を選出し,ブロック代表母親委員を15名とする。
○ 母親委員会運営委員会について
1組織
・ 各校の母親委員長53名で構成する。(小38,中15)
・ 運営委員会でのさまざまな情報交換や話し合いを通し,そこで得た
情報を各自学校に持ち帰り,その情報を広報したり活用したりしていた
だいています。
・ 母親委員会便りを作成していただき,他校と交換しあいます。
2 具体的な活動
・ PTA活動における母親委員の役割追究
・ 市P連や単位PTAにおける母親委員会の組織の確立
・ 家庭教育における研修計画
・ 学校及び他団体との連携など
3 活動の概要
・ 研修会,講演会等に参加
・ 他校との情報交換