学校日記

未来を守る力を身につける!2年生が松阪勢和分署と学ぶ心肺蘇生法

公開日
2025/01/31
更新日
2025/01/31

授業

1月31日(金)6限目に、松阪地区広域消防組合 松阪勢和分署から5名の方々が来校し、2年生に心肺蘇生法とAEDの使い方の特別授業を行っていただきました。

いざという時のために!心肺蘇生法を学ぶ
体育館に3枚のマットが敷かれ、3体の人形が並びます。生徒たちは、胸骨圧迫、AEDの操作、そして胸骨圧迫担当の交代方法など、救命に必要な一連の流れを実践的に学びました。

命を救うために!AEDの使い方を学ぶ
AEDは、心臓が突然止まってしまった人を救うために欠かせない医療機器です。生徒たちは、AEDの使い方を真剣な表情で学び、実際にAEDを操作する練習も行いました。

救命の連鎖を繋ぐ!
今回の授業で、生徒たちは心肺蘇生法とAEDの重要性を改めて認識しました。いざという時には、今日学んだことを活かして、大切な人の命を救うことができるかもしれません。

松阪地区広域消防組合松阪勢和分署の皆さん、ありがとうございました!
松阪勢和分署の皆さん、貴重な学びの機会をありがとうございました!今回の授業を通して、2年生たちは命の大切さを学び、人を救うことの尊さを知りました。