1年生理科 コケ植物の観察
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
授業
+3
今日の1年生理科の授業のようすです。
初めに前時学習した「シダ植物」のなかまである「スギナ」について調べてきてくれた生徒がいましたので、みんなの前でプレゼンをしてもらいました。「スギナ」と聞いてもピンとくる子は少なく、スギナの胞子のうは「ツクシ」の頭の部分であるということを聞くと「え~!」という声が一斉にあがっていました。これまで、てんぷらや佃煮にして食べてきたツクシが、まさか前時に学習した「胞子のう」だったとは…。驚きと感動のプレゼンタイムでした。最後は、聞き手たちがリアクションペーパーに学びや感想などを書いてプレゼンターに渡しました。
こうして授業で学んだことから、さらに学びを深めたいと感じた生徒が主体的に家庭で調べ学習をし、それをスライドにまとめてプレゼンをする姿が昨年度より少しずつ増えてきました。これからもどんどんプレゼンに挑戦する生徒が増えてきてくれることを期待しています。
さて、プレゼンのあとは本時のテーマである「コケ植物」の観察をしました。写真は、校庭より採取したゼニゴケとスギゴケを観察している様子です。以前、「観察はいつもと違う見方でじっくり見ること」と学習をしました。今日もご覧の通りコケをじっくり観察をし、シダ植物との相違点を探しています。頭を突き合わせて、今日も様々な発見をしていました。