中高一貫教育
- 公開日
- 2024/04/27
- 更新日
- 2024/04/27
学校の特色
■中学から6年間の学び
飯南・飯高地域の2中学(飯南中学、飯高中学)とカリキュラムの連携や教職員交流等により、6年間を通して学習できます。
■特徴的な取組
1 教育課程
(1)「郷土学習」の実施
中学校 郷土学習を「人間と社会」、総合的な学習の時間、選択科目で実施
高 校 1年次「産業社会と人間」で地域の魅力を探る。
2、3年次「郷土・環境」系列を設置し、専門科目を開設
(2)「人間と社会」と「産業社会と人間」によるキャリア教育の接続
中学校「人間と社会」→高1「産業社会と人間」→高2「キャリアデザイン」→高3「いいなんゼミ」
中学校1年から高校3年の6年間で、自己の在り方・生き方を探究し、望ましい職業観や勤労観を身に付け、目的意識や進路選択能力の育成を図る。
(3)「総合学科」4系列と中学校の学びの連携
高校の「郷土・環境」「介護福祉」「総合進学」「コンピュータ」系列につながる取組を、総合的な学習の時間や選択教科の中で実施
2 生徒の交流
中学校の各学年で高校との交流を年間2回程度実施(生徒交流会・いいなんゼミ発表会見学・連携入試対策講座等)。 高校の生徒会執行部や吹奏楽部、應援團Circle等が各中学校の文化祭を訪問。
3 教職員の交流
中学3年から高校1年のつなぎ学習に重点を置き、中学の教職員が高校の授業へ、また、高校の教職員が中学の授業に参加している。 教科ごとに相互授業見学等を実施。中高の生徒指導担当者、人権教育担当者、養護教諭等による情報交換を実施。
4 入学者選抜
学力検査は実施せず、「課題学習のまとめ」と面接による、連携型中高一貫教育に係る選抜。連携入試対策講座で、高校1年生が助言を行う。