10月15日 学校給食 運動会効果が給食にも!!
- 公開日
- 2021/10/18
- 更新日
- 2021/10/18
小学校
10月15日 学校給食は、牛乳 ごはん 関東煮 にらともやしのソテー 豆いりふりかけでした。
豆いりふりかけは、給食場で作っている手作りふりかけです。関東煮のお出しをとった削り節を味付けしてつくります。繊維状の細かい高野豆腐を入れて、ふんわり、しっとりさせているのがポイントです。エコ給食です。
【感動の2年生のエピソードを紹介します】
小学校では、今、運動会の練習を頑張っています。4時間目に練習を終えたばかりの2年生の教室に行くと、早々に着替え始めています。「何秒で着替えられるか競争だ!」と話しながら着替えている児童もいます。
その着替えの早いこと!そう。分(ふん)ではなく、秒(びょう)なのです。
すると、着替えた児童から「給食当番じゃないんだけど、何かやりたい!」
と話しかけてくれました。「たすかる!ありがとう}
というと、また、「秒」で、エプロンを身に着け、給食を取りにいってくれました。
なんと、一人、二人、三人、四人。次々と。
あっという間に、給食ワゴンは空になり、なんと隣のクラスの分まで、
運んでくれたのです。
まさに、「秒」の動きでした。
この、周りの動きを読み取って、自分はどう動くのがいいのか
しなやかに考えて行動する。
協力しあって、自分ができることをする。
思いやりをもって、集団行動をする。
まさに、運動会効果だなと感じました。
密をさけるために、たくさんの人数が集まる全校集会や、
学年集会は、1年生も2年生もほとんど経験がありません。
そんな中、広い運動場を使って学年で行う集団演技の練習を
行っています。その練習の直後にこんな気持ちで行動できる
2年生に、感動してしまいました。
どの学年の児童も、ぐんぐん成長しています!
そんな子どもたちを、給食からも応援しています。