学校日記

【お知らせ】十五夜が近づいて来ました。季節感あふれる作品をご覧ください。1・3年生

公開日
2024/09/10
更新日
2024/09/10

小学校

 こんにちは!本日二度目のアップは季節感あふれる「十五夜」についてです。昔から一年で最も空が澄んでいるといわれるのが秋でした。そして、日本では昔からこの季節の夜空に浮かぶ美しい月を眺めてきました。それが「十五夜」とも呼ばれるお月見です。今年令和6年(2024年)は来週17日の火曜日が「十五夜」です。
 この「十五夜」のお月見が広まったのは平安時代で、中国から伝わってきたとされています。日本にお月見が伝わった当初は、貴族が月を見ながらお酒や管弦、詩歌を楽しむ行事として広がりました。貴族は空にある月を見るのではなく、盃や水面に映る月を楽しんでいたといわれています。6年生のみなさんは社会科で貴族のことを学習したところなので身近に感じるのではないでしょうか。江戸時代になると、庶民にもお月見の風習が広がります。庶民のお月見は貴族の楽しみ方とは違い収穫祭の意味あいが強く、稲が収穫できたよろこびをわかちあう日と考えられていました。現在でもお月見の風習は日本全国で根づいていますが、お供えものや行事の内容は地域ごとに少しずつ異なるそうです。この「十五夜」にちなんで1年生と3年生がとっても可愛いお月見の掲示を作っていました。写真にてご覧ください。

  • 282815.jpg
  • 282816.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2750006/blog_img/39018135?tm=20241216121304

https://asp.schoolweb.ne.jp/2750006/blog_img/39020051?tm=20241216121304