中学校 2年生 電気の出前授業をうけました。
- 公開日
- 2022/10/06
- 更新日
- 2022/10/06
中学校
10月5日と6日 中学2年生は、技術の授業で電気の出前授業を受けました。
わたしたちの生活に欠かせない「エネルギー」について学びました。
電気エネルギーからのエネルギー変換と日常生活。
現代のエネルギーのしくみと、将来のエネルギーについて。
写真にあるような、実験装置で実際に、「エネルギー」を起こして、
エネルギー変換を体験しました。
一枚目の写真は、ハンドルをぐるぐる回してエネルギーを起こして、熱、音、光、運動エネルギーに変換させる実験をしているところです。
二枚目の写真は、太陽光発電のしくみと、メリット・デメリットを目でみて、実感しているところです。
三枚目の写真は、風力発電を起こして、光エネルギーに変換しているところですが、発電するというのは、簡単ではないことも体験できました。
また、防災の観点から、それぞれの家にあるブレーカーについて学び、
非常時の避難時には、ブレーカーを落として、避難することで、
復旧したときの火災を防ぐことができるという大切なことも学びました。
今のエネルギーには、限りがあります。
将来の電源のベストミックスについて考える機会となりました。
一日の生活を当たり前のように過ごしていますが、
電気なしには、生活していけないほど、大切なものであることも、
しっかり理解する必要があります。
学校での学びを、日常生活に生かしてほしいと思います。