学校日記

学校給食 10月18日 秋の芋ごはんと手作りからあげ

公開日
2022/10/19
更新日
2022/10/19

小学校

10月18日 学校給食は、牛乳 さつまいもごはん とりのからあげ 和風いため 煮麺汁でした。

中学校は中間テストのため、小学校のみの給食でした。
あさからさつまいもを小さくコロコロにきって、学校でさつまいもごはんを炊きました。学校での炊き込みごはんは、アルファ化米を使用しています。
とてもボリュームのある献立なので、ごはんは、少なめに設定しました。

とりのからあげは、手作りからあげです。
2枚目の写真のように下味をつけた鶏肉に片栗粉をまぶして、大きな釜にたっぷりの油をいれて、こんがりと揚げます。

3枚目の写真は、とりのからあげの中心温度を計測しているところです。
学校給食の調理では、どの料理も釜ごとに、しっかりと中心温度の確認して加熱できていることを確認する作業をおこなっています。揚げ物の場合は、何時何分から揚げ始めて、何時何分に何度でした、ということを確認し、すべてを記録用紙に記入しています。どのクラスのからあげが、何時何分に何度で仕上がったのかが、記録されているのです。

写真にわかるように、作業ごとにエプロンを替え、頭をすっぽりと覆うような作業服で衛生的に作業しています。
こどもたちの安全安心の給食、そして美味しい給食を心がけています。

この気持ちのこもったバトン(給食)をうけとった教室では、きちんと身支度をした給食当番さんや(教職員も)が配膳して、丁寧に食事をしています。
お互いが、「ありがとう」の気持ちになりますね。