学校日記

学校給食 和食は昔から「食品ロス」対策

公開日
2022/12/09
更新日
2022/12/09

中学校

  • 107575.jpg
  • 107576.jpg
  • 107577.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2750006/blog_img/39016576?tm=20241216121304

https://asp.schoolweb.ne.jp/2750006/blog_img/39019009?tm=20241216121304

https://asp.schoolweb.ne.jp/2750006/blog_img/39020579?tm=20241216121304

12月9日 学校給食は、牛乳 ごはん 関東煮 三色ソテー 豆入りふりかけでした。

定番の和食給食でした。
ふりかけは、関東煮のおだしをとったあとの「削り節」
を使っています。

「削り節」に大豆、砂糖、醤油、酢などの調味料を
加えて再加熱してふりかけを作っています。

お出しをとったあとの削り節などを、再利用して佃煮や、
ふりかけにしていきた「和食」は、昔からあたりまえのように、
「食品ロス」対策を行ってきたのです。

「もったいない」「いただきます」「ごちそうさま」
食事に関わる大切な気持ちは、
しっかりと学んで、そして伝え続けていきたいものです。

2枚目の写真は、「豆入りふりかけ」
3枚目の写真は、ごはんにのった「豆入りふりかけ」です。