【お知らせ】学習で得た知識を実体験で確かめよう! 5年生「ふりこ体験」
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
小学校
こんにちは!本日午後のアップは、5年生の「ふりこ」の実体験についてお話いたします。5年生の子どもたちは2学期に理科の学習で「ふりこ」を学習済みですが、学習のまとめとして3学期に「ふりこの実体験」をしようと約束していました。そして昨日の3,4時間目の体育館での体育の時間を利用して「ふりこの実体験」を行いました。
子どもたちはこれまでに、ふりこの往復時間に関わるのは「ふりこの長さ」のみであること、「重さ」や「ふれはば」が変わってもふりこの往復時間が変わらないことを学習しています。そこで体育館の登り綱を使って自分たちが「重り」となり、ふりこを実体験することで、習得した知識に裏付けと根拠を加えることが今回の学習の目的でした。
子どもたちは楽しみながら、自らが「ふりこ」となって「重さ」や「ふれはば」が変わってもふりこの往復時間が変わらないことを体験しました写真の見ていただいてもわかりますが、体格差のある子どもたちがピッタリと揃って揺れています。まさに「振り子の等時性」ですね。
田尻小の理科学習では、学習で得た知識を日常生活や実体験につなげていくことを指導の根幹とし、課題に対して自分なりの根拠を持って考える子どもたちを育てていきたいと考えています。今後も様々な視点からのお力添えを賜りますようお願いいたします。