学校日記

【お知らせ】水溶液に溶けているものを取り出すには? 5年生・理科「もののとけかた」

公開日
2025/01/21
更新日
2025/01/21

小学校

 こんにちは!本日午後のアップは、5年生の理科「もののとけかた」の学習の終盤「水溶液に溶けているものを取り出すには?」についてを話題にさせていただきます。5年生の子どもたちはこれまでの学習で「溶ける」と「混ざる」の違いや「より多くものを溶かすにはどうしたらよいか?」等について学んできました。こうした既習事項を活かしながら、子どもたちは新たに「ろ過」「蒸発」の実験方法を習得し、水溶液に溶けているものを取り出そうとグループで協力し合いました。写真はミョウバン水を「ろ過」しているところと「蒸発」させているところです。青い蒸発皿に白い固体(=ミョウバン)が残っているのがハッキリとわかります。

 理科という教科の持つ特性と魅力は、実験により「実際に自分たちで確かめることができること」だと思います。「もののとけかた」は来週終了予定ですが、その後の「電磁石のはたらき」でも実験や作業活動を取り入れ、実際に自分たちで様々なことを確かめながら授業を進めていきたいと思います。

  • IMG_2569.jpg
  • IMG_2570.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2750006/blog_img/189213397?tm=20250120235917

https://asp.schoolweb.ne.jp/2750006/blog_img/189213398?tm=20250120235917