第2回視覚発達研究会のお知らせ。大阪医科大学LDセンター奥村まで
- 公開日
- 2007/05/15
- 更新日
- 2007/05/15
大阪医科大学LDセンター
第2回 視覚発達研究会
第2回視覚発達研究会を、下記のとおり、大阪府高槻市で開催するこ
とになりました。
内容・プログラムなど、詳細は決まり次第更新します。
参加ご希望の方は、下記メール宛に
「第二回視覚発達研究会セミナー参加希望」と明記の上、
*お名前
*ご所属
*電話番号
*メールアドレス
を記入して、お送りください。
申し込みはこちらへ⇒ ped906@poh.osaka-med.ac.jp
発達障害を持つ子どもたちでは、「教科書や黒板の文字を写すのが苦手」「本を読むとき、
文字や行を読み飛ばしてしまう」「ボール運動が苦手」「定規の目盛りがうまく読めない」「漢
字がなかなか覚えられない」「算数の図形の問題が苦手」などの特徴が見られることがあり
ます。
これらのつまずきの主な原因は、「視線の移動がスムーズにできない」「両目のチームワー
クがうまくいかない」「形態や空間の認知が正しくできない」「目と手の協応が悪い」などの、
視覚的な問題です。日本では、このような子どもたちへの対応が大きく遅れているのが現状
です。
この視覚発達研究会は、発達障害児の視覚的ケアに関する臨床や研究の情報を交換し、
発達障害児にかかわる保護者、教師、専門家に視覚的ケアの重要性を啓発する目的で発
足しました。
ふるってご参加ください。
記
日 時: 7月8日(日) 午後1時〜5時
場 所: 大阪医科大学附属看護専門学校ホール
参加費: 3000円
内 容(予定)
1.特別講演:『視覚と運動の関係(仮題)』
内藤貴雄 先生 (特別視機能研究所)
米国ドクター・オブ・オプトメトリー。『世界一受けたい授業(日本テレビ系列)』など
のテレビ出演や、『潜在能力を開発する眼(エコー出版)』などの著書多数。
2.講演:『教育機関でのビジョンケアの取り組み(仮題)』
中村明子 先生 (島根県立盲学校)
島根県立盲学校にて、見る力に困難のある子どもの教育相談「あいあい教室」を
開設。読み書きに困難のある子どもたちの指導、保護者相談、実践研究などで活
躍。
3.パネルディスカッション
『各専門分野での発達障害児に対するビジョンケアの試み(仮題)』
若宮 英司 先生 (藍野大学医療保健学部)
川端 秀仁 先生 (かわばた眼科)
釣井ひとみ 先生 (平和眼科)
北出 勝也 先生 (視機能トレーニングセンターJoyVision)
少徳 仁 先生 (竜王小学校通級指導教室)
戻る