やっと図説:LD児の言語・コミュニケーション障害の理解と指導{第2版}〜ADHD、高機能広汎性発達障害とどう違うか〜が出版されました。
- 公開日
- 2008/04/23
- 更新日
- 2008/04/23
著書紹介
初版は1997に出版しました。1990年代はLDという大きな傘の元に、落ち着きがない、注意集中力に欠けるなどのADHDの症状や場が読めない、気持ちが分かりづらい、ことばを字義通りに捉えるなどの高機能広汎性発達障害の症状も含めて描いていました。段々とDSM−IV、ICD−10などの診断に忠実に子どもをみるようになり、アスペルガー障害、高機能自閉症との境界をある程度は明確にしておく必要があるとの判断で第2版の出版を考えました。実際は、ひとりひとりの発達障害の子どもたちをみると、少しずつLD,ADHD、自閉の症状を持っており、強いて言えば〔主に)どちらが強いかによって診断されている場合が多いようです。教科書的に明快に判断できる場合は少ないのが実情です。