2017年度「西宮月曜の会」のご案内【全予定】
- 公開日
- 2017/06/19
- 更新日
- 2017/06/19
西宮月曜の会
掲載:就労継続支援B型事業所「エルピス・ワン」藤原
年間スケジュールが確定しましたので再掲載いたします
特別支援教育における最新情報収集の場
西宮「月曜の会」の ご案内
〜一人ひとりの子どもの持つ教育的ニ−ズに合わせた
さまざまな指導・支援を考える〜
西宮「月曜の会」は、1982年初夏、県内養護学校、障害児学級、通園施設等の有志が集まり、大阪教育大学竹田契一教授(現名誉教授、大阪医科大学LDセンター顧問)を招聘し、「感覚統合研究会」と名付け、エア−ズの理論と実践の事例研究会として始めました。内容は、徐々に周辺領域に拡がり、主に重度・重複障害児を対象に、「中枢神経系の構造と機能」の学習を継続、関連させながら、「運動・動作」、「感覚・知覚・認知」、「コミュニケ−ション」、「食事」指導等の実践に繋がる研修を行ってきました。
その後、「西宮月曜の会」と名称を改め、障害児・者のよりよい社会参加を念頭におき、各症候群、自閉、AD/HD、LD等と対象を拡げ、指導・支援に適用できる理論と実践の最新情報収集の場として、研修を進めています。
特別支援教育の実践においては、「よりよく生きる」観点から、「一人ひとりの教育的ニ−ズ」に応じた指導と支援が必要です。
本年度も下記の通り月例会を予定しています。多数の参加をお待ちしています。
記
1.日時 毎月 第2月曜日 または 第3月曜日(変更の場合あり)
午後6時30分受付
午後6時40分 〜 午後9時
2.場所 西宮市民会館(アミティホール)3階会議室(変更の場合あり)
西宮市六湛寺町10−11 TEL 0798-33-3111
阪神電車 西宮駅下車「市役所口」改札北すぐ
☆Facebookに西宮月曜の会のページを作成しました。
(毎月案内を掲載します)
https://www.facebook.com/getsuyo.no.kai
☆メーリングリストを開設しています。
(希望者は以下のアドレスにメールを送って下さい)
join-nishinomiya-getsuyo.m4jv@ml.freeml.com
3.予定内容 と 講師(敬称略)
4月24日(月)自閉スペクトラム症の最新情報〜理解と指導
特別支援教育に必要な大脳機能の基礎理解 竹田契一
5月15日(月)通常学級の中での効果的な関わり
〜発達障害の児童への指導〜 松久眞実
6月19日(月)通級教室の中で、読み書き障害の児童をどう救えるか 村井敏弘
7月 3日(月)新しいLD児へのスクリーニング SKAIPとは
〜クラスでできるLD判断〜 奥村智人
9月11日(月)高校生へのソーシャルスキルトレーニングの実際
〜大阪YMCA表現コミュニケーション学科の事例から〜 鍛冶田千文
10月16日(月)インクルーシブ教育システムの中でのICTの活用
丹羽 登
11月13日(月)幼児期・児童期の運動遊びの実際 西田和子
12月11日(月)発達障害者への就労支援
〜長続きするために必要な支援とは〜 品川裕香
2018年
1月15日(月)発達障害のある児童生徒への合理的配慮とは 花熊 暁
2月19日(月)重度障害児童への特別支援教育の現状と今後の方向性
橋本正巳
3月12日(月)特別支援教育の最新情報 竹田契一
※会場、日程、講師、内容は、都合により変更の場合があります。
(FB,MLで案内いたします)
4.会 費
年会費 12,000円(学生6,000円)又は 月会費 1回 1,500円
参加希望者は事前申し込み不要。
当日受付にて会員登録手続きをしてください。
なお、会員登録は年度毎に新規登録となります。
5.問い合わせ(メールでお願いします)
(世話人代表) 神戸総合医療専門学校 田中 義之
E-mail:kobemed.tanaka@kagoya.net