学校日記

  • なすみ学級 芋掘り

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    生活

    10月27日(水)1校時、5校時

    理科室ウラの畑で夏より育てていたサツマイモの収穫を、なすみ学級の活動の一環として行いました。
    栄養豊富な良い土なのでミミズや幼虫がたくさんいて、悲鳴が上がりながらもしっかりと収穫が持てました。
    お芋は各自で持ち帰りおいしく頂き、お芋のツルはクリスマスリースにする予定です。完成が楽しみです。

  • 文化祭 クラスでの振り返り

    公開日
    2021/10/25
    更新日
    2021/10/25

    生活

    10月25日(月)6校時
    各クラスで文化祭の振り返りを行いました。
    1年生は体育館へ集合し、他の学年は各クラスで生徒会担当の作成した各合唱のダイジェスト版を視聴し、タブレットでの振り返りをしていました。

  • 学年文化祭

    公開日
    2021/10/22
    更新日
    2021/10/22

    生活

    10月22日(金)
    3学年ごとに、学年文化祭が開催されました。
    感染症対策に気を使いながらの取り組みでしたが、生徒はしっかりと取り組みをやりきったと、職員一同感じています。
    二大行事が終わりましたが、次はそれぞれでの学年独自の取り組みが始まります。
    普段の生活の延長にあるのが行事で、行事での成果を定着させるのが普段の生活です。

    魚中生の見守りを、今後も宜しくお願いします。

  • 文化祭 展示準備

    公開日
    2021/10/22
    更新日
    2021/10/22

    生活

    10月21日(木) 6校時
    文化祭の展示見学に向けて、各委員会で展示作業を行いました。
    各学年の合唱コンクールと同時進行で展示見学もありますので、各教科、部活動の作品を是非ともご高覧ください。

  • 文化祭 クラス合唱の取り組み:8

    公開日
    2021/10/21
    更新日
    2021/10/21

    3年生

    文化祭の合唱コンクールを明日に控え、各クラス最後の仕上げに余念がありません。
    音楽の授業と、この2週間のクラスの特色溢れる取り組みで積み上げてたものを、舞台で精一杯発揮してもらいます。リーダーが言葉を投げかけ、クラス全体がそれに応える図式の2大行事もこれで本当に最後です。
    全てのクラスが力を出し切り、文化祭が良い思い出になることを願っています。

  • 美術部 10月分のテーマ制作

    公開日
    2021/10/16
    更新日
    2021/10/16

    部活動

    職員玄関の美術部テーマ制作が10月分に更新されています。
    今回の共通テーマは、「縦ストライプを取り入れる」でした。宣言が開け、魚住中の文化部も活動が再開されました。ご来校の際は、是非ともご高覧ください。

  • 文化祭 学年リハーサル

    公開日
    2021/10/15
    更新日
    2021/10/15

    3年生

    10月15日(金) 3・4校時
    体育館での学年リハーサルが行われました。
    当日に近い状況の中で自分たちの実力がどれだけ発揮できるか、その中で見つけた課題を残り一週間でしっかりと克服していきましょう。
    米田先生からは「体育大会の取り組みの中で見せてくれた”行事を楽しむ力”を、パートごとの練習でもまた見せてください」との励ましの言葉を頂きました。

  • 放課後のクラス実行委員の取り組み

    公開日
    2021/10/14
    更新日
    2021/10/14

    生活

    連日、合唱練習が行われていますが、その放課後にはクラスでの実行委員会ももれなく開催されています。
    大きい声で歌うだけでも大変ですが、その疲れも残る中で翌日の練習内容や目標など、クラス全体の練習が円滑に進むように努力しているパートリーダーたちです。
    リーダーを支える人がいてこその集団ですが、各パートリーダーは自分たちを支えてくれている人の姿を思い浮かべながら、練習の計画や反省を考えています。
    お互いに支え合って思いやり合える、そんな取り組みになるようにしていきましょう。

  • 文化祭 クラス合唱の取り組み:4

    公開日
    2021/10/14
    更新日
    2021/10/14

    生活

    クラス合唱の取り組みも、早くも4回目となりました。
    各パートに分かれての練習とクラス全体で合わせる練習とを織り交ぜながら、完成へと着実に近づいています。
    クラス全体で合わせる際には、音楽室、体育館、武道場などソーシャルディスタンスを確保できる広い場所で、自分たちの歌声の響きを確認して、修正箇所を見つけ再び練習に戻ります。
    明日は、リハーサルです。
    1週間後の本番に向けて、同じ場所で緊張せずに歌える練習に出来る事を期待します。

  • 文化祭 クラス合唱の取り組み

    公開日
    2021/10/11
    更新日
    2021/10/11

    3年生

    10月11日(月) 6校時
    全学年でクラス合唱の取り組みが始まりました。1年生は体育館で学年練習、2、3年生は、クラスや周辺の練習場所での取り組みです。
    緊急事態宣言が解除されたとはいえソーシャルディスタンスに注意しながら、文化委員、指揮者、伴奏者、そして歌う側、とそれぞれの役割を認識して、クラス合唱を完成させるために頑張っています。

  • 用務員さん

    公開日
    2021/10/08
    更新日
    2021/10/08

    生活

    10月7日(木) 放課後
    生徒がテスト勉強の為に下校した後も、今だから出来る仕事を職員は継続します。
    中庭の池には、メダカや小さいフナが排水路に流されてしまわない様に網が設置されていました。これで雨が続いても心配なしです。
    テスト期間でも生徒が使用するトイレの環境を維持する為に、こちらも用務員さんが念入りに掃除を行ってくれていました。

    見えにくい場所でも、たくさんの人が頑張っています。

    そういう頑張りに気付き、大切に出来る魚住中学校でありたいものです。

  • 2学期 中間考査

    公開日
    2021/10/07
    更新日
    2021/10/07

    生活

    10月7日(木) 中間考査
    本日、明日と全学年での中間考査です。
    生徒は、普段の授業や学習の成果をしっかりと発揮すべく、定期考査を日々とても心待ちにしていました。答案に反映させることができたでしょうか。
    明日も引き続き中間考査二日目なので、気持ちを引き締めて家庭学習にも力を入れてくれるはずです。家庭でも見守りを宜しくお願いします。

    下校時には、職員総出で下校指導にあたっています。
    中庭では、池の水が抜かれています。定期的な保守活動が用務員さんにより行われています。

  • 3年生 進路学習「高校の先生の話を聞こうパート3」

    公開日
    2021/10/06
    更新日
    2021/10/06

    3年生

    10月5日(火) 5・6校時
    今回は近隣の私学12校の学校の先生にご来校いただきました。
    生徒はグループ分けされた数校を自分で選び、それぞれの学校の特色をアピールした映像や資料を交えた丁寧な説明をしっかりと聞いていました。
    夏休みからの学校見学に加え、生徒は徐々に自己の進路について考えを深めていっています。

  • 生徒集会

    公開日
    2021/10/04
    更新日
    2021/10/04

    生活

    10月4日(月) 6校時

    放送による全校集会が行われました。
    教頭先生からは文化祭の練習に向けて「グループを作る場合は、いろいろな人間を混ぜないと駄目だ。持ち味がそれぞれあるのだから」という言葉を紹介されていました。歌の得意な人、苦手な人、目立つことの好きな人、恥ずかしがりな人・・・様々な人が一緒に練習をし、それぞれのクラスならではの一曲を目指しましょう、という励ましの言葉がありました。
    生徒会執行部からも、文化祭の全校スローガンが発表されました。
    「結 〜Go over the distance〜」
    文化委員長:今まで練習して良かったと思える文化祭にしましょう。
    生徒会長:クラスで団「結」し、魚中全体を「結」ぶ文化祭にしましょう。

    2大行事の後半が始まりました。中間考査もあるので、様々なことの両立を目指して頑張りましょう。

  • 人権作文学級発表会

    公開日
    2021/10/01
    更新日
    2021/10/01

    生活

    10月1日(金) 3校時
    各クラスで、夏に書いた人権作文の学級発表会を行いました。
    クラスそれぞれに発表の方法に工夫をこらし、作者の想いが伝わりやすいように授業が展開されていました。
    コロナ禍で様々な学校や地域の行事が中止される中で、「人権」について考え、想いを馳せる大切な機会です。