学校日記

1月11日の給食

公開日
2012/01/11
更新日
2012/01/11

給食室

麦入りわかめごはん
牛乳
魚のあんかけ
百花のごまドレッシングあえ
ぜんざい




「鏡開き」について
正月にお餅を食べるようになったのは,今から千年ぐらい前の平安時代からと言われています。お餅は,昔から人の生命に力を与えると言われていたのです。
では,「鏡開き」に飾っているお餅を食べるのはなぜでしょうか?

それは,いつまでも家族全員が円満で,仲良くいられることを願って食べるのです。「鏡」は「円満」を,「開く」は「末広がり」を意味します。また,「開く」という言い方には,お餅を「割る」というと縁起が悪いので,「運を開く」にかけて,「鏡開き」と呼ぶようにしたそうです。

ぜんざいが苦手な人もいますが,みんなが仲良くいられるようにと昔の人が食べてきた日本の食文化に触れてもらえたらと思います。