学校日記

5月30日の給食

公開日
2007/05/31
更新日
2007/05/30

給食室

  • 85095.JPG

https://asp.schoolweb.ne.jp/3710002/blog_img/60030328?tm=20250203120257

麦(むぎ)入(い)りごはん
ふりかけ
牛乳(ぎゅうにゅう)
かつおの黒潮(くろしお)ソースかけ
キャベツあえ
大豆(だいず)の磯(いそ)煮(に)
ミニトマト

初夏(しょか)の魚(さかな)・かつおについて
 野山(のやま)の葉(は)が緑(みどり)にかがやくちょうど今頃(いまごろ)のきせつは、魚(さかな)の「かつお」もおいしい季節(きせつ)となります。かつおは、水温(すいおん)20度(ど)くらいの海(うみ)が大(だい)好(す)きです。そのため日本(にほん)では寒(さむ)い冬(ふゆ)のころ、かつおは沖縄(おきなわ)県(けん)よりさらに南(みなみ)のほうにいます。水温(すいおん)が20度(ど)になる今(いま)の季節(きせつ)のころ、かつおは黒潮(くろしお)という海流(かいりゅう)にのって、沖縄県(おきなわけん)からさらに九州(きゅうしゅう)の南(みなみ)を通(とお)り、高知県(こうちけん)の土佐(とさ)沖(おき)にあらわれます。今(いま)の季節(きせつ)、高知県(こうちけん)にいくと土佐(とさ)沖(おき)でとれた新鮮(しんせん)なかつおが食(た)べられます。
 しかし、ずっと高知県(こうちけん)の海(うみ)にかつおがいるわけではなく、夏(なつ)になると水温(すいおん)が20度(ど)以上(いじょう)と高(たか)くなるので、高知県(こうちけん)の海(うみ)よりももっと水温(すいおん)が低(ひく)い北海道(ほっかいどう)あたりの海(うみ)をめざして北(きた)へ移動(いどう)してしまいます。おいしい季節(きせつ)の魚(さかな)・かつおを味(あじ)わってたべてくださいね。