7月2日の給食
- 公開日
- 2013/07/02
- 更新日
- 2013/07/02
給食室
ミルクパン
牛乳
焼きうどん
きゅうりとたこの酢の物
半夏の団子
「半夏生」について
今日は「半夏生」です。「半夏生」とは夏至の日から、およそ11日目の日のことをいいます。この「半夏生」の日までに田植えが終わっていないと、「半夏半作」と言って、秋にとれるお米の量が半分になってしまう、と言われています。そのため、昔から農家の人はこの日までに家族全員で力を合わせて田植えをしていました。香川県の農家では、田植えが終わって一段落すると、麦で「うどん」を打ち、「はげだんご」を作って神様や先祖にお供えをしました。そして、それをいっしょにいただいて、田植えの疲れを癒していました。
今日はその「はげだんご」に見立てて、「半夏の団子」を作りました。みなさんも香川県に伝わる「半夏の団子」を食べてみましょう。そして、農家の人の苦労に感謝しましょう。