学校日記

9月7日の給食

公開日
2007/09/07
更新日
2007/09/07

給食室

ごはん
あじつけのり
牛乳
なすの薬味(やくみ)ソースかけ
じゃがいものそぼろ煮(に)
冷凍(れいとう)もも




血液(けつえき)をつくる材料(ざいりょう)について

急(きゅう)にふらふらと目(め)の前(まえ)がまっくらになって、たちくらみを起(お)こしてしまったというような経(けい)験(けん)をもつ人(ひと)もいるかもしれません。これは、主(おも)には、貧血(ひんけつ)といって血管(けっかん)をめぐって体内中(たいないちゅう)に酸素(さんそ)を運(はこ)ぶ働(はたら)きをする赤血球(せっけっきゅう)が少(すく)なくなったためにおこります。運動中(うんどうちゅう)に急(きゅう)にたおれてしまって、それが大けがにつながることもありますね。そうならないためにも元気(げんき)な赤血球(せっけっきゅう)を作(つく)っておく必要(ひつよう)があります。
 では、元気(げんき)な赤血球(せっけっきゅう)はどうやったら作られるのでしょう。赤血球(せっけっきゅう)
の一生(いっしょう)は、120日で、毎日(まいにち)おおくの赤血球(せっけっきゅう)が入れかわりながら
新(あたら)しく作(つく)り変(か)えられています。わたしたち人(にん)間(げん)はその赤(せっ)血(けっ)球(きゅう)をつ
くる材料(ざいりょう)となる栄養素(えいようそ)は、たべものでとるしかありません。とこ
ろが、好き(すき)、きらいが多いとそのたいせつな栄(えい)養(よう)素(そ)が十(じゅう)分(ぶん)補(おぎな)えま
せんね。自分の体づくりのためにしっかり食べてくださいね。