9月10日の給食
- 公開日
- 2007/09/10
- 更新日
- 2007/09/10
給食室
麦(むぎ)入(い)りごはん
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
焼(やき)肉(にく)
野(や)菜(さい)いため
かぼちゃの煮(に)物(もの)
もずく
野菜(やさい)をなぜ食(た)べなければいけないのか
みなさん、肉(にく)料理(りょうり)は好(す)きですか?焼肉(やきにく)などのときには、ついつい肉(にく)ばかりたべて野菜(やさい)料理(りょうり)はあまり食(た)べないことはありませんか?
どうして野菜(やさい)を食(た)べないといけないのでしょうか?肉(にく)の脂(あぶら)は、血液(けつえき)の中(なか)をどろどろにする作用があります。肉(にく)ばかりたべると血液(けつえき)の中(なか)に脂(あぶら)の固(かた)まりができてしまい、それがもとで、高血圧(こうけつあつ)や高脂(こうし)血症(けつしょう)などの病気(びょうき)の原因(げんいん)になるからです。肉(にく)の脂(あぶら)の働き(はたらき)とは反対(はんたい)に血液(けつえき)の中(なか)をさらさらにしてくれる働き(はたらき)があるのは、野菜(やさい)なのです。だから肉(にく)だけでなく、あわせて野菜(やさい)も一緒(いっしょ)にしっかりとるようにし
てくださいね。