学校日記

9月28日の給食

公開日
2007/09/28
更新日
2007/09/28

給食室

  • 110124.JPG

https://asp.schoolweb.ne.jp/3710002/blog_img/60030414?tm=20250203120257

牛(ぎゅう)肉(にく)卵(たまご)とじ丼(どん)
牛乳
めざし
野菜(やさい)の昆布(こんぶ)あえ
ヨーグルト




長寿(ちょうじゅ)と丈夫(じょうぶ)な歯(は)との関係(かんけい)について

 昨(さく)日(じつ)17日(にち)は、敬(けい)老(ろう)の日(ひ)でしたね。今年の7月27日のニュースによれば、2006年の日本人(にほんじん)の平均(へいきん)寿命(じゅみょう)は男性(だんせい)が79歳(さい)、女(じょ)性(せい)が85.81歳(さい)となり、女性(じょせい)は、22年連(れん)続(ぞく)世(せ)界(かい)1位(い)、男性(だんせい)は前年(ぜんねん)の4位(い)から2位(い)になったと発表(はっぴょう)されました。
 日本人(にほんじん)の平均(へいきん)寿命(じゅみょう)と、食事(しょくじ)内容(ないよう)には深い(ふかい)関係(かんけい)があります。それは、かみごたえのあるたべものを食(た)べて、丈(じょう)夫(ぶ)な歯(は)を作(つく)る(る)ことが長(なが)生(い)きにつながるというデーターがあるそうです。
 今日(きょう)のめざしは、かみごたえのあるたべものです。昔(むかし)、食品(しょくひん)の保管(ほかん)が今(いま)ほど発達(はったつ)していなかったころは、たべものを乾燥(かんそう)させたりしてたべものを貯蔵(ちょぞう)していました。干物(ひもの)のめざしもそうです。めざしなどのかたいたべものをしっかり食べていたお年よりの人が今の日本人の長寿(ちょうじゅ)につながっているのです。みなさんも、こどもの頃(ころ)からかみごたえのあるめざしをたべて、丈夫(じょうぶ)な歯(は)を作(つく)り、長(なが)生(い)きできる健(けん)康(こう)な体(からだ)づくりをしていきましょう。