12月3日の給食
- 公開日
- 2007/12/04
- 更新日
- 2007/12/03
給食室
ひじきごはん
牛乳(ぎゅうにゅう)
さばのみそだれかけ
かき卵(たま)汁(じる)
昆布(こんぶ)大豆(だいず)
「魚(さかな)の栄養(えいよう)」について
みなさん、魚(さかな)は好(す)きですか? 昔(むかし)、日(に)本(ほん)人(じん)はたくさん魚(さかな)を食(た)べていました。しかし、最近(さいきん)は魚(さかな)より肉(にく)が好き(すき)という人が増(ふ)え、あまり魚(さかな)を食(た)べなくなりました。それにつれ、生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)と呼(よ)ばれる高(こう)血(けつ)圧(あつ)症(しょう)、動(どう)脈(みゃく)硬(こう)化(か)症(しょう)、心(しん)筋(きん)梗(こう)塞(そく)、糖(とう)尿(にょう)病(びょう) などの病(びょう)気(き)が増(ふ)え、近(ちか)頃(ごろ)では子(こ)供(ども)たちにも見(み)られるようになり、問題(もんだい)となってきています。魚(さかな)には健康(けんこう)によい栄養(えいよう)がたくさん含(ふく)まれています。皆(みな)さんもたくさん魚(さかな)を食(た)べて健(けん)康(こう)な体(からだ)を維(い)持(じ)しましょう。