学校日記

1月12日(火)の給食献立

公開日
2016/01/13
更新日
2016/01/13

給食室

  • 1397073.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/3710002/blog_img/60028240?tm=20250203120257

・小型米粉パン
・牛乳
・七草ぞうすい
・魚のみそマヨネーズ焼き
・野菜のアーモンドあえ




   「七草がゆについて」
 先週の1月7日は、七草でした。古くからこの日に七草がゆを食べる習慣があります。この七草がゆに入れる七草は、「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七つです。
 これを、春の七草といいます。
 昔は、冬にとれる野菜が少なかったので、春を待つ気持ちは、今の人たちよりも、とても大きなものでした。七草が芽吹くと春の訪れを喜び、野原に出て若菜をつみました。このように、季節の食べ物を生活の中に、上手に取り入れていたのです。冬場に不足しがちな、ビタミンやミネラルが補給でき、病気の予防になったとも考えられます。また、おせち料理などで、疲れた胃を休めるという生活の知恵でもあります。給食では、春菊・白菜・大根・にんじん・ほうれん草・水菜・ねぎの7種類の野菜を入れた七草ぞうすいにしました。よく味わって、いただきましょう。