学校日記

2月22日の給食

公開日
2008/02/22
更新日
2008/02/22

給食室

麦(むぎ)ごはん・あさり佃(つくだ)煮(に)
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
煮(に)込(こ)みおでん
百(ひゃっ)花(か)のゴマドレッシングあえ




「百花(ひゃっか)について」

  百花は、香川県でとれる今(いま)がおいしい緑(みどり)の野菜(やさい)です。しかし百花(ひゃっか)を調理(ちょうり)するのには、とても手間(てま)のかかります。葉っぱ(はっぱ)の中(なか)には土(つち)がたくさんついているからです。百花(ひゃっか)は地面(じめん)いっぱいに葉(は)を出(だ)して育(そだ)っいるので土がついています。でも、百花(ひゃっか)は太陽(たいよう)の光(ひかり)をあびようとせいいっぱい葉(は)を広(ひろ)げているのです。
調理員(ちょうりいん)さんは、百花(ひゃっか)の葉(は)を1枚(1まい)1枚(1まい)ていねいにあらって土(つち)をのけなくてはなりませんが、太(たい)陽(よう)の光(ひかり)を浴(あ)びて育(そだ)ち、地(じ)元(もと)でとれた百花(ひゃっか)をみなさんにしっかりたべてほしいという思(おも)いで調(ちょう)理(り)をしています。残さず食べましょう。